ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

1966年に福岡と長崎を結ぶ長距離路線バス九州号を運行するため、西日本鉄道昭和自動車祐徳自動車西肥自動車長崎県交通局の共同出資によって設立。九州号は同年9月より一般道経由の特急バスとして運行を開始した。1981年より高速道路の整備に合わせて高速道路経由への載せ替えが実施され、現在のようなスタイルになった。かつては今よりも停車地が豊富だったが、高速道路への載せ替えが進んだことにより、昭和自動車の営業エリアでは客扱いを行わなくなっている。

西鉄の資本が入っているが、西鉄グループではない。ただし繁忙期の続行便は西鉄直系の西鉄観光バスも担当する他、定期検査や車検などは西鉄グループの工場に入場して行う。

会社設立の経緯上運行路線は創立から今に至るまで九州号1路線のみである。

九州号

博多バスターミナル・西鉄天神高速バスターミナルと長崎駅前を結ぶ高速バス。

途中停車地を絞ったスーパーノンストップと主要バス停に停車する各停便の2種類があり、各停便の一部は福岡空港も経由する。

  • スーパーノンストップ

博多BT - 西鉄天神高速BT - 昭和町 - 平和公園 - 長崎駅前

  • 各停便(福岡空港経由)

博多BT - 西鉄天神高速BT - 福岡空港国際線ターミナル - 筑紫野 - 高速基山 - 嬉野インター - 大村インター - 高速大村木場 - 諫早インター - 昭和町 - 平和公園 - 長崎駅前

  • 各停便(嬉野バスセンター経由)

博多BT - 西鉄天神高速BT - 福岡空港国際線ターミナル - 筑紫野 - 高速基山 - 嬉野インター - 嬉野バスセンター - 大村インター - 高速大村木場 - 諫早インター - 昭和町 - 平和公園 - 長崎駅前

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

九州急行バス
0
編集履歴
九州急行バス
0
編集履歴