概要
司馬遼太郎が1966年9月から1967年5月にかけて地方紙に連載していた歴史小説。
主人公は土佐の戦国大名長宗我部元親で、長曾我部元親と表記されている。
因みに題名につけられている「賦」とは古代中国の詩文である。
一方、「夏草」は松尾芭蕉の詠んだ「夏草や兵どもが夢の跡」になぞらえ、元親をはじめとする英雄達の栄耀栄華の儚さを表しているととれなくもないが、定かではない。
主人公の元親を、天下取りの壮大な野望を秘めながら、自らを田舎者であるとする劣等感の持ち主として描き、土佐から身を起こし四国を席巻するほど勢力を拡大しながらも必ずしもヒロイックに描いてはいない。
史実では名称不明の元親夫人に菜々という名前が与えられ、好奇心旺盛で物おじせず、気難しく鬱屈した性格の元親が本音を語れる女性として描かれている。
余談
司馬は、元親の息子・盛親を主人公とした小説「戦雲の夢」を執筆している。
「夏草の賦」より前に執筆されているが、話の筋は丁度「夏草の賦」の後日談の様になっている。