概要
ハドソンのRPG「天外魔境」シリーズのキャラクター達による対戦格闘ゲーム。
1995年6月20日に業務用ネオジオ向けに発売。同年7月28日には家庭用ネオジオ版が、11月24日にはネオジオCD版が発売された。
ピクシブでは「真伝」のタグで作品が投稿されることもある。
開発は会社を立ち上げて間もない頃のラクジン。ハドソンは主に監修面を受け持っている。
特徴的なシステム
- 他の格闘ゲームのようなコマンド入力技(奥義)の他、各キャラクターは自分の術を持っている。この術は入力が簡単で(下入力2回+ボタン一つ)、尚かつ見た目も派手で威力も強力なものが多い。この必殺技といえる術を簡単に発動できることが、このゲームの魅力の一つといえるだろう。
- 本作には体力ゲージの他、画面下に「マジックゲージ」と呼ばれるものが存在する。このゲージを消費することで術を発動出来るのだが、術によってゲージの回復速度が異なっている(基本的に大技ほど回復が遅い)どのように術を使っていくかということも、試合の駆け引きとなってくる。
- 試合中には様々なアイテムが登場し、回復や能力上昇といったもののほか、転んだり気絶したりするお邪魔なものまで出現する。これらのアイテムは主に空から烏天狗が落としていくが、時々ダウンしたキャラクターから出てくることもある。そのため、「敵を攻めていたはずが、ダウンさせた相手から突然出てきた気絶アイテムをとってしまって劣勢に」なんてことも…。何が起こるか判らず、運を味方につければ逆転のチャンスを呼び込めるつくりは実にハドソンらしい。
キャラクター
プレイヤーキャラ
- 戦国卍丸
「天外魔境Ⅱ」の主人公。白川村のガキ大将。雷の術を得意とする。
- 自来也
- カブキ団十郎
- 八雲
- 絹
- 綱手
- 極楽太郎
- 大蛇丸
ボスキャラクター
- マントーA
シリーズお馴染みお馬鹿なお猿。今作でも「馬鹿(うましか)の術」を使ってくる。ゲージ回復が非常に遅いため1試合にほぼ1回しか使えないが、その威力は馬鹿にならないくらい絶大。オサルクラッシャー、昇猿拳といった必殺技は笑えること必至。
- カラクリ兵
- 邪神斎
- ルシフェラー