ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

幻銃士

げんじゅうし

デュエリストパック-ヨハン編-で登場した闇属性・悪魔族の下級モンスター(遊戯王カードWiki)。
目次 [非表示]

カードテキスト

効果モンスター

星4/闇属性/悪魔族/攻1100/守 800

(1):このカードが召喚・反転召喚に成功した時に発動できる。

自分フィールドのモンスターの数まで、

自分フィールドに「銃士トークン」(悪魔族・闇・星4・攻/守500)を特殊召喚する。

(2):自分スタンバイフェイズに発動できる。

自分フィールドの「銃士」モンスターの数×300ダメージを相手に与える。

この効果を発動するターン、自分の「銃士」モンスターは攻撃宣言できない。


概要

トークン生成と自分の「銃士」モンスターの数に応じたバーン効果を持つ。

自分の場にモンスターが存在しない状態でこのカードを召喚した場合も、このカード自体を数に入れるため最低1体は確実にトークンを特殊召喚できる。

このカードが登場した当初のルールでは場に展開できる自分のモンスターの最大数は5体であるため、展開できる銃士トークンの数は多くて2体であった。

大量にトークンを生成した上でそのトークンの数だけバーンダメージを与えるカード…というコンセプトなのだろうが、このカードのトークン生成効果は召喚・反転召喚にしか対応しておらず特殊召喚では発動しない上、バーン効果が発動するのは自分のスタンバイフェイズなのでそれまでの間このカード自体とトークンの両方を守る必要があり、そこまでして与えられるバーンダメージが(幻銃士を複数体展開するのでない限り)最大900ポイントというのでは、これを当てにするのは現実的とは言い難い。

その代わり生成される銃士トークンには制限が掛かっていないので様々な活用法が考えられる。


エクシーズモンスターが登場した当初はこのカードと銃士トークンの両方がレベル4であるため「このカード1枚でランク4エクシーズ召喚が可能なのでは?」と噂され、このカードが高値で取引される事態にまで発展したことがあったが、カードとしての実体を持たないトークンはエクシーズ素材に利用できないという裁定によりこのカードの活躍はうたかたの夢に終わってしまった(メイン画像はこの当時にそれをネタにしたものである)。まだこの時点では

そして数年後にこのカード自身と銃士トークン以外で初の「銃士」モンスターとなる鳥銃士カステルが登場することになるが、そちらがレベル4モンスター2体で場に出せる、素材に縛りのないランク4のエクシーズモンスターであるというのも皮肉な話である。


しかしその後、トークンを素材に利用できるリンクモンスターが登場することとなり、更にはエクストラモンスターゾーンの登場によりこのカードの効果で生成できるトークンの最大数が3体に増えたことで、リンクモンスターの素材に利用しやすいカードとしてこのカードの評価も大きく跳ね上がる事となった。

特に武神姫-アハシマとは相性が良く、同じカテゴリ仲間の鳥銃士カステルに繋げた上で一気に相手のカードを2枚除去することが可能となった。

ついでにこのカード1体で与えられるバーンダメージの最大値も1200ポイントと少し上昇した


アニメ遊戯王GXではヨハン・アンデルセンに憑依したユベル幻魔皇ラビエルの特殊召喚のための生け贄(リリース)を確保するためのカードとして使用。

トークン生成効果はこのモンスター自身をカウントしないため単体ではトークンを特殊召喚できない代わりに、バーン効果は自分のメインフェイズに発動できる効果となっており、バーン効果の面ではOCGと比べると格段に扱いやすくなっていた。


関連タグ

効果モンスター 銃士


外部リンク

遊戯王カードWiki - 《幻銃士》

関連記事

親記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 703

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました