昭五式
1
しょうごしき
昭和5年に大日本帝国陸軍で制定された軍服や装備品を言う。
昭五式軍衣を参照。
従来の四五式背嚢は毛皮で作られていたが、背面を除いて幌布に置き換えたものが制定された。
しかし、明治期より続く木枠の内装フレームに革製のベルトの構造を継承しており、日華事変による大量動員で生産が追い付かず簡略化が行われ「代用背嚢」を経て「九九式背嚢」が制定されるが、太平洋戦争末期には物資不足で背嚢を背負袋で代用し生産が中止されたと言われている。
しかし、中国大陸方面においては多数の従来型の背嚢の在庫を抱えていたため四五式共々終戦まで使用された他、見栄えの良さから儀式などにおいては極力四五式背嚢または昭五式背嚢を使用されていたようだ。
九四式水筒とも言われる。
明治31年に制定されたアルミ製の水筒、(その形状から徳利水筒とも)が長らく用いられてきたが、容量を拡大した楕円状のものが新たに制定された。これは後にアルマイト処理がされた九九式(及び各種比較低下品)にも形状が継承され昭和20年の太平洋戦争終結まで基本的な形になったが、一方でまだまだ使える明治31年制式水筒も用いられたという。
従来から軍靴として編上靴が用いられているが新たな様式で制定された。
外見上の違いはハトメの間隔が均一でなく下の方が間隔が詰まっている点である。
革底が革製で徒歩本分者には鋲が打たれたものが、乗馬本分者や自動車などを操縦する兵士には鋲の無いものが支給されていたらしい。
「日本軍の軍靴」のレプリカとして出回るのも大体この昭五式編上靴である。
牛裏革が正式なものであるが戦争の進捗につれて「規格低下品」として表革や様々な材質で作られていく。
関連記事
親記事
兄弟記事
コメント
コメントが未記入です