ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

この先、ネタバレ注意

火焔御柱の計とは第62話にて登場の瘴奸の意を突く為の計略である。

概要

信濃名物”御柱祭”で用いる巨大丸太を利用した計。

御柱祭の醍醐味は崖から100mを御柱に乗って滑り落ちる「木落とし」なのだが、

この木落としで使う丸太に火を掛け、崖の下にいる瘴奸らの進軍に向かって突っ込んだ。

突っ込んだ後は、火と丸太で兵を寸断、混乱を生じさせ、個々撃破していく一手。

この計略に必要となる火と丸太は

丸太を諏訪大社の氏子に準備して整えてもらい、

火は木曾義仲公の火牛の計を参考とした。

瘴奸にはこの計略を「常識に囚われない新鮮な発想」「俺の常識外の軍略」と称賛された。

関連タグ

征蟻党

コメント

コメントが未記入です
火焔御柱の計
1
編集履歴
火焔御柱の計
1
編集履歴