ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

秋田県男鹿市船川新浜町にあるJR東日本男鹿線の駅。男鹿線の終着駅である。

1916年12月16日に船川軽便線として開業した際には、船川駅を名乗っていたが、1968年4月1日に男鹿駅に改称した。

また2001年末までは、さらに先の船川港駅まで伸びていたものの、男鹿線内の貨物列車全廃にともない廃線になっている。


駅周辺は男鹿市の中心となっており、市役所も当駅が最寄り駅である。

男鹿半島の反対側にある男鹿水族館GAOも、当駅が最寄り駅となってはいるが、相当の距離がある。こちらへは1駅戻った羽立駅より、秋田中央交通の路線バスを利用するとよい。


駅構造編集

島式ホーム1面2線の地上駅。1番線にはEV-E801系電車用の地上充電設備があり、当駅に到着後に、収納されたパンタグラフを上げて充電を開始。完了後はパンタグラフを下げて収納した後、折り返し非電化区間を蓄電池電車として走行する。

なお、2番線にはこの設備がなく、2021年3月のダイヤ改正以後は使われていない。

また、夜間滞泊が2本ある。

のりば方向行先次の駅
1・2上り秋田行き羽立駅

現在の駅舎は2012年10月1日に改築され、男鹿半島が「なまはげ」で知られることから、「なまはげの訪れる古民家」というコンセプトのもとで建てられた。入口屋根を従来より高くして迫力をもたせ、一部の壁に男鹿石を配して重厚感を持たせたほか、待合室の腰壁には地元企業が提供した秋田杉を使用している。


利用状況編集

2021年度の1日平均乗車人員は229人である。


関連記事編集

秋田県内の駅一覧

烏山駅···当駅同様、駅構内に充電設備がある。なおJR九州若松線は分岐駅の折尾駅香椎線は途中の香椎駅で充電する。

関連記事

親記事

秋田県内の駅一覧 あきたけんないのえきいちらん

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました