ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

金銭の出入りを記録しておくもの。

端的に言えばお小遣い帳や家計簿も簿記の一種であり、これら収支のみを帳簿に付けるものは「単式簿記」と呼ぶ。

さらに取引を複数の科目で記載する「複式簿記」も存在し、商売で使われる簿記はほとんどが後者である。

いわゆる大福帳も単式簿記である。


簿記という名前の由来は定かではなく、「帳簿記入」の略であるとも、あるいは「book keepking」が訛ったものとも言われる。

歴史編集

単式簿記自体はすでに古代から存在していたとされるが、複式簿記の「発明」は商業の大きな発展を迎えたルネサンス期のヴェネツィア商人たちによるものとされる。

イタリアの数学者ルカ・パチョーリが1494年に出版した『算術、幾何、比及び比例要覧( スムマ )』という本に、複式簿記の原理が体系立ててまとめられており、一般的にはこれが最古の複式簿記についての書物とされる。ただ、スムマに先立つこと36年前に『商業技術の本』に同様の記述があった( ただし、出版されたのはスムマより後 )ほか、この書籍の中には既存の技術を「紹介」したとの記述があるため、実際の起源はさらに遡るとみられる。

『スムマ』は当時の公用語かつ上流階級が使用するラテン語ではなく、通俗語であるイタリア語で書かれていたため、多くの人に読まれ、ヨーロッパ全体、そしてアメリカへ複式簿記の知識が渡ることになる。

日本における歴史編集

日本においては、商人たちは独自の帳簿技術を持っていたとされるも、全国的に統一されたものではなかったようである。また長崎出島においては南蛮商人がヨーロッパ式の複式簿記を使っていた記録も存在するが、一般的にこの技術は幕末から明治初期にかけて伝えられたとされる。アメリカカナダで使われていた簿記の教科書を福澤諭吉翻訳した『帳合の法』が多くの学校で採用された他、明治政府が雇用したスコットランド人のアレキサンダー・アラン・シャンド大蔵省( 現代の財務省 )に銀行簿記の技術を伝えている。

記帳法編集

一般に会計帳簿の左を「借方」、右を「貸方」とよび、借方には資産(貸借対照表)と費用・当期純利益(損益計算書)が、貸方には負債及び純資産(貸借対照表)と収益(損益計算書)が記入される。

但しイギリス式のみなぜかこの借方・貸方の左右が逆転する(原理自体は全く同じである)。

簿記検定編集

日本の場合、日商簿記検定という資格もあり、単に簿記といえばこの簿記検定のことを指す場合が多いが、ほかにも全経簿記能力検定など、複数の資格が存在する。

有用性編集

このスキルは仕事だけでなく、投資生活の面でもできるようになっておいて損は無い能力とされ、どの分野であれ、生活していく上で役に立つ、と言うかこれができないと一人暮らししているときに大変なことに……。

関連タグ編集

家計簿 財務諸表 確定申告

簿記検定 日商簿記検定( 日商簿記 ) 全経簿記能力検定( 全経簿記簿記能力検定 ) 簿記実務検定( 全商簿記 )

税理士

会計 勘定

新田美波:リアル346プロ企画にて、日本商工会議所の日商簿記イメージキャラクターに就任。ウェブ検索しても出てくる。

参照編集

wikipedia:同項目およびルカ・パチョーリ

関連記事

親記事

会計 かいけい

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 45626

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました