ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

耐震構造

 地震が起こってもその衝撃・加速度に耐えられる建築構造。構造体そのものをわざと揺らして地震エネルギー吸収する。うまく機能させるには、「大きくて重い家電などをできるだけ下のに抑え、『建物の重心を低くする』」ことが大前提。

 構造が簡素で、建設コストを抑えられるメリットがある。一方で巨大地震に弱く倒壊しやすいデメリットがある。家具家電製品散乱しやすいのも難点。

 

地震に耐えるほかの構造

  • 制震構造
    • 骨組みに筋交いを通してトラス構造を作ったり、ダンパーを設置するなどし、地震の揺れを押さえつける。
    • 鉄骨むき出しの建物を観察すると、として上下左右に通された鉄骨の接続部とその対角線の接続部に、斜めに渡すように鉄骨が固定されているのがわかる。この斜めの柱が制震構造として機能する。
  • 免震構造
    • 建物と地面の間にダンパーなどを組み込み、物理的に切り離すことで、建物そのものに伝わる揺れを少なくする。
    • 内装品の損害を抑えられる。メンテナンスが煩雑で、風水害の弱さが短所

関連記事

親記事

地震 じしん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 394

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました