ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

蚊取り豚

かとりぶた

蚊取り線香を容れるために使われる陶器で、豚を模した形に焼かれている。蚊遣豚。
目次 [非表示]

概要編集

底の抜けた大きな湯のみを横にしてに似た形をしたような蚊取り線香用の器で、夏を特徴づけるアイテムとして描かれる。

pixivでは萬古焼の「蚊遣豚」のイラストが多い。


ルーツ編集

常滑焼土管編集

愛知県の常滑焼(とこなめやき)の職人に伝わる話では、養豚業者がを防ぐため、土管に蚊取り線香をいれて使っていたという。

常滑市は、明治から昭和時代にかけて土管の生産量で日本一を誇った地域で、身近なものを活用していたということになる。


しかし、土管は口が広すぎて煙が散ってしまうので、口をすぼめてみたら豚の姿に似てきた。そこで地域の焼き物である常滑焼で作り、お土産として販売したところ、昭和20年代から30年代にかけて爆発的に人気が出て、全国に広まったという。


今戸焼説編集

新宿区内藤町の江戸時代後期の遺跡から蚊取り豚らしきものが発掘されている。現在のものより長細く、イノシシのような形だった。

当時は、枯葉おがくずなどを燻した煙で蚊を追い払っていたので、入れ物は大きめの徳利のようなものを使っていたと考えられ、徳利を横にして「豚に似ている」と思いついたのではないかとされている。


この蚊取り豚は、東京の今戸焼(いまどやき)で、浅草の土産物として売られる土人形と同じ素材のため、蚊取り豚も土人形と同じように焼かれて、土産物として全国に広まったとも考えられている。


関連イラスト編集

暑中お見舞い申し上げます来夏蚊取り豚夏連想もの

焼き払え!


関連タグ編集

蚊取り線香 陶器

関連記事

親記事

蚊取り線香 かとりせんこう

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 209336

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました