ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

袁隆平

えんりゅうへい

袁隆平(1930年9月7日 - 2021年5月22日)とは、中華人民共和国の農学者。ハイブリッド米の研究者であり、世界に広めたことから「ハイブリッドイネの父」と呼ばれている。
目次 [非表示]

概要編集

1930年、北京協和醫院に生まれる。5人兄弟の次男。重慶復興初級中学校、贛江中学校、博学中学校に経て、1949年8月に重慶相輝学院農学部に入学。遺伝育種学を専攻。1952年院系調整により、西南農学院に移り、1953年卒業。


その後、湖南省安江農学校の植物遺伝育種学教師として、サツマイモやトマトなどの育種と栽培に従事。1960年、中国では3年困難時期飢饉があっ、袁隆平は校門の外で2つの飢えた死体を見て、衝撃を受ける、穀物生産の研究を決意した。1964年からハイブリッドイネの9年間にわたる研究を始めた。


1973年に3種類の交雑パターンを開発し、うち生産過程で大規模な応用が可能の「南優2号」品種を選び、栽培を行った。1981年に中国初の国家特等発明賞を受賞。袁隆平は、その成功に満足することなく、国家のキープロジェクトを指導する主任研究員となり、多くの試行錯誤の末、1995年ついに新たなハイブリッドイネの理論と技術の開発に成功した。これにより、それまでの同種類イネに比べ、さらなる収量増加と品質の向上を実現した。1996年にスーパーライス交配計画を始めた。袁隆平の努力もあって中国は世界最大の生産国となり、同じ食糧問題に悩むアジアアフリカなどの農業にも袁隆平は貢献した。


1997年、袁隆平は再びスーパーハイブリッド米の研究を始めた。2000年、スーパーハイブリッド米は模範片のムー当たり700キロの第1期目標を実現した。2004年、スーパーハイブリッド米は模範片のムー当たり800キロの第2期目標を実現した。増産のほか、袁隆平は新型のスーパーハイブリッド米の栄養をより重視すると表明し、その研究チームはすでに新品種の中でビタミンA、蛋白質、でんぷん及びその他の栄養含有量を増加させ、貧血と視覚疾患の減少を図るために試験に力を入れている。


2003年、中国大陸のの半分以上が袁隆平の交雑品種だった。世界平均の20%の水稲は袁隆平の交雑技術を採用している。2007年、中国大陸の水稲生産量は5億トンだった。その交雑水稲技術はすでに中央アジア東南アジア北アメリカ南アメリカで試験栽培され、ハイブリッド米はすでに世界の多くの採用を引き起こし、引き続き世界の食糧安全と不足の解決に極めて貢献している。


2021年3月10日、袁隆平は三亜ハイブリッド米研究基地で転倒した。4月7日に湖南省長沙市に転院した。5月22日、袁隆平は多臓器不全のため長沙で90歳で逝去した。


受賞歴編集

  • 1987年11月 - 国連教育科学文化機関科学賞
  • 1996年5月 - 日経アジア賞科学技術部門
  • 2001年 - 国家最高科学技術賞
  • 2001年8月 - マグサイサイ賞
  • 2004年 - 感動中国年度人物
  • 2004年 - 世界食糧賞
  • 2004年5月 - ウルフ賞農業部門
  • 2010年 - 食の新潟国際賞・佐藤藤三郎特別賞
  • 2011年 - マハティール科学賞(マレーシア)
  • 2012年 - 孔子平和賞
  • 2016年 - 世界文明賞人類の持続発展部門(中国)
  • 2018年12月 - 未来科学大賞(中国)
  • 2019年9月 - 共和国勲章(中国)

評価編集

“食事は両平で、1つは鄧小平(生産責任制)で、2つは袁隆平(ハイブリッド米)で”という順口があり、袁隆平本人はこの称賛を断った。袁隆平は若者が1959年の3年困難時期の飢饉を経験したことがないと嘆いたが、これに対して“君たち若者は知らない、ご飯がなくてつらいよ、餓死者よ!”


2005年、袁隆平は2004年の感動中国年度人物を与えた。


2024年5月22日、農業の発展を支えた偉人を記念して、ゲーム『飢えた子羊』は袁隆平の逝去を追悼します。


関連タグ編集

農業

研究者

中国人

ハイブリッド米

飢えた子羊

関連記事

親記事

研究者 けんきゅうしゃ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 12551

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました