ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

日本では大伴昌司が金星ガニという呼称で紹介したが、英語圏では "Cucumber Creature" と呼ばれることが多いらしい。

なお "cucumber" はキュウリをさす単語だが、 "sea ​​cucumber" はナマコのことになる。

その他、独特な形状から『アイスクリームコーン』『(尖がり帽子を被った漫画キャラに因んで)Denny Dimwit』等とも呼ばれる。


当初は監督の科学考証に基づき平たい形状の生物として造形されたが、映画の怪物としては迫力に欠けたため(主演女優からも「本当にこれが地球を征服しに来たの?」と蹴り倒された)、上方向にパーツを継ぎ足した結果がコレである。


金星ガニのは人間を絞め殺せるほどの力があり、身体を覆う甲殻は至近距離でバズーカ砲を食らっても傷つかない強度を持つ。

弱点は眼球。つうか、目に直接火炎放射器を押し当てられたら普通は助からないと思うが。


また精神操作用のデバイスであるのような蝙蝠のような飛行生物が、金星ガニの体の下部から出現する描写もあり、この飛行生物が金星ガニの幼体である可能性も否定は出来ない(地球の甲殻類も、幼体と成体で形態がまったく異なる)。


ただしこの生物はではなく、キノコから進化したとする説もある(要検証)。


関連タグ

金星人地球を征服

怪物 宇宙人 金星人 侵略者

SF 映画 B級映画


ミ=ゴクトゥルフ神話におけるミ=ゴは、甲殻類を思わせる外見に対し、体組織は菌類に近いものとされている。地球人をスパイとして利用する手法も金星ガニと似通っている。

関連記事

親記事

金星人地球を征服 きんせいじんちきゅうをせいふく

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6872

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました