概要
『遊戯王オフィシャルカードゲーム デュエルモンスターズ』のカード。レベル7・光属性・魔法使い族の最上級モンスター。ブースターパック「RETURN OF THE DUELIST」で初収録された「魔導」シリーズのモンスターの1体。
かつては、最上級モンスターながら「魔導書」カードを駆使するデッキにて投入された、重要なカードとして扱われたこともあった。登場してから2年以上経過した後は重要度が下がったものの、魔導を代表するモンスターとして一部のプレイヤーに使用され続けた。
カードのモチーフはタロットカードの女教皇。このカテゴリには美男美女が多く、美麗なイラストが目を引くなか、特にこのジュノンはかなりの美人。服装も魔法使い族にしては露出が多く、セクシーな雰囲気を醸し出している。先ほどの魔導を代表するモンスターとしての知名度もあって、pixivでも関連イラストが多数投稿されている。
ちなみに、ブラックマジシャン」とはレベル・種族・攻守が一致している。こちらとはそれぞれ使用できるサポートカードが異なるので、魔法使い族デッキにおけるライバルとなるか。
カード性能
カードテキスト
手札の「魔導書」と名のついた魔法カード3枚を相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
また、1ターンに1度、自分の手札・墓地の「魔導書」と名のついた魔法カード1枚をゲームから除外して発動できる。フィールド上のカード1枚を選択して破壊する。
解説
2つの効果を備えており、その効果はどちらも「魔導書」と名のつく魔法カードに関連している。
第一の効果は、「魔導書」3枚が手札にあればこのカードを特殊召喚するというものである。登場当初は種類が少なく、また手札に魔導書を溜めこむことが難しかったため、おまけ程度に見られていたが、後に魔導書を手札に加える手段が増加し、この効果による特殊召喚も現実味を帯びるようになった。《魔導教士システィ》の効果でこのカードと魔導書を手札に加えれば特殊召喚の準備が整いやすくなる。
他にもこのカードは同じく魔導書に関連する効果モンスターの《魔導召喚士テンペル》の効果や、魔法カード《ディメンション・マジック》を使用すれば、簡単に特殊召喚することが可能。墓地に落ちても《ネクロの魔導書》で蘇生できる。
自身の効果以外にもサポートが豊富でありとあらゆる手段でフィールド上に出現する。
第二の効果は、手札か墓地の魔導書1枚を除外し、相手の場のカード1枚を破壊できるというもの。非常に優秀な除去効果で扱いやすい。
使用済みの魔導書を墓地から除外して発動すれば、ほぼノーコストで相手のカードを除去できる。自身の効果で除外した魔導書は《アルマの魔導書》で再利用できる。また、仮にこちらが魔法カードの使用を封じられているような状況でも、手札から魔導書を除外して発動する事で、その状況を打破することができる。
その他、レベル7の魔法使い族モンスターであり、特殊召喚も容易なため、専用のエクシーズモンスターである《魔導法皇ハイロン》のエクシーズ素材となることもできる。
関連イラスト
関連タグ
光属性(遊戯王) 魔法使い族 効果モンスター 魔導書(遊戯王)