ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

14750形

いちまんよんせんななひゃくごじゅうがた

かつて富山地方鉄道に在籍した電車。
目次 [非表示]

概要編集

1948年に4両が製造された富山地方鉄道運輸省規格型電車。当初はモハ1500形、クハ1050形を名乗っており、クハも両運転台であった。翌年の一斉改番でモハ14750形およびクハ160形となり、さらにクハ160形についても電装されてモハ14750形となった。なお、番号は14751~53・55となっており、54は縁起を担いで欠番となった。


車体・機器編集

車体は18m級2ドアの半鋼製で、乗務員扉も引き戸となった。後の更新時に53と55はウインドウシルが廃止された。

主電動機は110kW級のものを使用し、駆動方式はツリカケ駆動、制御方式は抵抗制御である。いずれも東洋電機で製造されている。

内装はドア間がクロスシート、車端部がロングシートであった。


運用編集

主電動機が大出力のため、立山・宇奈月直通ルートに優先的に充当された。


1958年には上市方面に貫通扉を設置し、1962年にはブレーキ方式を電磁直通ブレーキに改造した。これにより、10020形14760形以外のカルダン車とお互いに連結が可能になった。この後は2代目クハ160形と編成を組んだ。

なお、後に譲受した同じ運輸省規格型の14710形は当初ブレーキ方式が自動空気ブレーキのままだったためお互いに連結が不可能であったが、1982年に同様の改造を受け、この制約はなくなっている。


1970年代には台車や車体が更新された。また、1984年には前照灯シールドビーム2灯化もなされ、モハ14753以外の貫通扉も埋められた。


このように戦後の混乱期に製造されたツリカケ駆動の電車ではあるものの、大規模な改造を受けながら平成の世まで地鉄の主力として活躍を続けてきたが、10030形の大量投入により1994年までに全車が廃車された。


関連タグ編集

富山地方鉄道 14710形 10030形

関連記事

親記事

富山地方鉄道 とやまちほうてつどう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 69

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました