概要
球磨型、長良型、川内型の3種類の軽巡洋艦の総称。球磨型1番艦球磨の計画常備排水量が5,500トンであることから付けられた。ほぼ同一の兵装で排水量も大して変わらないが、当然の事ながら個艦ごとによって差異があり、その後の改装などによって艦容も変化しているので正確に5,500トンではない。
各型
- 第一グループ 球磨型軽巡洋艦
5,500トン型最初のタイプ。(川内型を除いて)3本並んだ煙突に五十口径三年式十四糎砲を7基装備するという5,500トン型の基本スタイルを確立した。竣工時は航空兵装は未装備だったが後に射出機を装備し、水偵一機を搭載した。(ただし、木曽は最後まで未搭載。)
- 第二グループ 長良型軽巡洋艦
基本的には球磨型と同一。艦橋の形状が角張っているのが特徴だが、これは当初は艦橋の前方に射出機があり、航空機の格納庫が設置されていたため。後に航空設備は艦の後方(後部マスト前方)に移された。
球磨型では六年式53センチ魚雷を搭載していたが、長良型からは八年式61センチ魚雷に変更され雷撃能力が強化された。
- 第三グループ 川内型軽巡洋艦
5,500トン型の最終型。煙突が4本になっており識別しやすいが、これは同時期に計画されていた八八艦隊計画で重油の需要が激増することが見込まれ、混焼缶の割合を増やしたため。
阿賀野型軽巡洋艦が竣工するまでは最新の軽巡洋艦だった為、水雷戦隊の旗艦に用いられた。
以上の14隻の5,500トン型軽巡洋艦の内、終戦を迎えることができたのは大破、航行不能状態の北上1隻のみだった。