ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

概要

ホンダが発売しているオフロードバイクのシリーズ。

全社が4ストロークエンジンを搭載している。

元々は競技用モトクロッサーのシリーズであったが、現在は公道用も存在しており、本稿では公道用のみ記述する。

CRF250L

2012年発売。

CRFの名を冠する初の公道用バイク。

外観はモトクロッサーCRF250Rによく似ているが、こちらはスチール製フレームを使用。

エンジンもCBR250R(MC41)用を流用するなど、随所にコストダウンが図られている。

生産はタイで行われている。

このおかげで、アルミ製スイングアームや倒立フォークなど本格的な装備にもかかわらず車体価格は税抜き約46万円を実現。

2017年の排ガス規制でライバルが脱落して以降は、本シリーズは国内において唯一の250ccクラスのオフロード車となっている。

また、同年には車高を45mm下げたローダウン仕様を追加している。

車名の「L」は「Legal=合法」の意味。

CRF250M

2013年発売。

CRF250Lのスーパーモタード仕様で、オンロード用のタイヤとホイールを装備している。

2019年に生産終了。

CRF250RALLY

2017年発売。

CRF250Lをベースに、ダカールラリーに参戦していたCRF450RALLY風に仕上げたモデル。

大型のスクリーンや大容量の燃料タンクを装備しており、ラリー同様にロングランを想定したツーリング向けモデル。

LEDのヘッドライトは左右非対称形状であり、これは国内メーカーのバイクとしては非常に珍しい採用例である。

シート高が895mmと高い事から、ローダウン仕様は65mmも車高を下げている。

250ccクラスのツーリング向けオフロード車は、2008年に生産終了したスズキジェベル以来の登場であった。

CRF450L

2018年発売。

簡単に言えばモトクロッサーCRF450Rの公道バージョン。

全体の70%もの部品をCRF450Rと共有しており、名前とスタイルのみをあやかっていたCRF250Lとは明確に設計意図が異なる。

最高出力24馬力のエンジンはCRF450Rを手直ししたものだが、オイルの交換頻度は1000km、オーバーホール周期は3万kmと、とても公道用のバイクとは思えない制約を持っている。

当然ながらフレームはアルミ製、燃料タンクに至ってはチタン製と、コスト度外視の徹底したスパルタンぶりである。

ローダウン仕様は設定されていない。

新車価格は税抜き120万円、販売はホンダドリーム店のみであった。

しかし、上記の通り価格や敷居の高さからか、僅か1年後の2019年に生産終了。

関連項目

HONDA バイク

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

CRF
0
編集履歴
CRF
0
編集履歴