ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ED500

いーでぃーごひゃく

日立製作所が製造し、JR貨物で運用試験が行われた電気機関車。試作機の1両(901号機)のみに終わる。
目次 [非表示]

概要編集

1992年に日立製作所が1両のみ製造した交直流電気機関車

落成時の名称は「ED-X」だったが、試験運用開始にあたりED500 901号機の形式を与えられた。


基本設計は先に落成したEF200をベースにしている。

見た目もEF200に似ているのは、EF200のデザイン案として製作された試作品の車体を流用した為という説がある。全長はEF200より約2m短いが、中間台車がないため間延びしたようなスタイルとなった。

また、ローカル線を含む広範囲での運用を想定した為、長い車体に見合わず車重はED75と同等にまで抑えた。

台車はEF200のFD3型とほぼ同じボルスタレス台車を装備、車体は出力を抑えている分EF200よりやや小さくなっている。

出力は4000kwとED75を重連で運用した場合と同程度。重連分の出力を単機でまかなえる点や、機関車交換をせずに交直流区間を往来できる合理性がメリットとされた。


特筆すべきは、JR貨物からの依頼を受けず、日立製作所が自主的に製造してJR貨物に売り込んだという点である。

このため所有者は一貫して日立製作所のままであった(後述)。


運用編集

所有者は日立製作所のままJR貨物に貸し出され、試験運用に供された。

正式採用された暁には従来の国鉄形電気機関車を置き換える目論見だったが、バブル崩壊後の景気落ち込みや高コスト、そして車軸の少なさによる粘着係数不足と空転、津軽海峡線などの勾配線時のブレーキ力不足が露呈し、結局採用されることはなかった。

1994年に運用試験を終了した後は日立製作所へ返却され、水戸工場に一部機器を撤去して自走不可能な状態で保管されていたが、復活することなく2016年頃解体された。

その後、東北本線、津軽海峡線、関門トンネル直通運用には出力がほぼ同じでブレーキ力に有利な8軸のEH500が、日本海縦貫線には6軸のEF510が投入されている。


余談編集

  • 日立製作所が最後に製造した電気機関車の形式である。同社の撤退は、本機のベースとなったEF200の引退を早める一因となった。
  • 4軸の交直流電気機関車は日本では2例目である。初めては1959年に製造されたED92で、こちらも日立製作所製で試作機1両のみの製造に終わったという共通点がある。
  • 台車のみ日立製作所水戸工場で保存されている。

関連タグ編集

JR貨物 日立製作所 電気機関車

EF200

関連記事

親記事

JR貨物 じぇいあーるかもつ

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4309

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました