概要
平忠盛の六男。熊野で育つ。官位は伯耆守のち薩摩守。
歌人として評価されており、平家が源氏に追われて都落ちする際、忠度は歌の師匠である藤原俊成に自作の歌集を託して一門とともに西国へ落ちのびていった。
また、武勇も並外れ、度々大将軍として源平の合戦で活躍した。
一ノ谷の戦いの戦いでは搦手の大将軍を務めたが明石で戦死した。
平家物語では、多勢に無勢の中で源氏方のふりをしてやり過ごそうとするもののお歯黒が原因で見破られてしまう。
なおも向かってきた源氏方の岡部忠澄(六弥太)を組み伏せるが、抵抗にあってとどめを刺せずにいたところを忠澄の家来の加勢で片腕を飛ばされ、観念して念仏を唱えながら忠澄に斬首された。享年41歳。
箙に和歌が書いてあったことで素性が分かり、文武に優れた将軍の死に、敵味方から哀悼の声が上がったという。
その後、忠澄は自身の領地に寺院を建立し忠度の菩提を弔っている。
余談
今では死語となっているが、無賃乗車を「薩摩守(サツマノカミ)」というのは彼の名の響きと封じられた役職から来ている。
同名の狂言にも渡し舟の運賃を払わずに逃げようとするくだりがあり、ネタとしては歴史がある。