以下の形式が存在する。
JR東日本 701系電車
1993年より東北地区の交流電化路線各線に客車列車の電車化及び短編成化・冷房化を主目的として投入された。
朝夕の(主に通学)ラッシュ時の乗降に最適化したためか、それまでは2扉クロスシートまたはセミクロスシート(デッキ付き)が大半だった路線に3扉オールロングシートという装備で投入された。地方都市としてはラッシュが凄まじい仙台地区においては歓迎されたが、鉄道ファンや北東北の地元利用者においては不評の声も上がった。現在は一部においてボックスシートを設置しセミクロスシート化された車両もある他、新製時からセミクロスシートを装備している車両もある。
山形新幹線・秋田新幹線が運行される標準軌改軌区間における普通列車用の専用車両として5000番台(田沢湖線・セミクロスシート)・5500番台(奥羽本線(山形線)・オールロングシート)が投入されている。
他の701系と違い標識灯が上部に移設され、客用ドアのステップが廃止されている。
また、2002年東北新幹線八戸開業により並行在来線として経営分離されたIGRいわて銀河鉄道及び青い森鉄道に一部車両が譲渡された(それぞれIGR7000系・青い森701系)。なお、両社とも同型車両を新製している(新製車はセミクロスシート・多目的トイレを設置)。ちなみに青い森鉄道所属車は、JR譲渡車も一部がセミクロスシートに改造されている。
西武鉄道 701系電車
西武鉄道が設計・新製した通勤形電車。1963年から1967年まで自社の所沢車輛工場で新製された。
各種機器こそ前代の601系をベースにしているが、大型の方向幕とサイドの急行灯、腰部の前照灯と周囲のステンレス板という前面デザインは旧101系にも受け継がれ、新101系・3000系にもマイナーチェンジを施された上に採用されるなど西武電車の顔のルーツとなった。
1997年に営業運転終了。一部車両が地方私鉄(上信電鉄、流鉄、伊豆箱根鉄道、三岐鉄道)に譲渡され現役で運行されている。(伊豆箱根鉄道譲渡車は2012年6月に引退)