ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:muumoon
編集内容:レイアウトミスの修正

当記事以外のハミィについてはハミィを参照

解説

スイートプリキュア』に登場する、通算18番目のプリキュア妖精キャラクター

しかし検索されるタグのハミィピューと吹く!ジャガーのキャラクターであるハミィ(本名ハミデント)も含まれているため、しばしば混同されがち。

また配色とキャラクター的なポジションからキュゥべえとのコラボネタイラストも見受けられる。

特徴

幸せ音楽メイジャーランド」のの妖精。

「伝説の楽譜」に書かれた「幸せのメロディ」を歌う役目を持つ歌姫を任されているが、人間界に飛び散った「伝説の楽譜」の「おんぷ」を集めることにした。

特別な嗅覚を持ち、音符のにおいは特に敏感である「プリキュア」になるべき人に宿るといわれる「ト音記号」も見つけることができる。

またネガトーンとの戦いにおいてはプリキュアがネガトーンを倒した後音符を浄化する役割を担当する。

ハート型の肉球の触りこごちは抜群とのこと。

CV:三石琴乃(※一部、歌声:REMI の場合あり)

性格

極めて楽天的で、能天気である。天然すぎて周囲からは心配されているようだが、同時に大切に思われているようだ。

カップケーキも大好きでよくご馳走になって喜んでいる。

重度の不注意でもあり、音符をケアレスミスで全紛失したこともしばしば。

予告で「音符が消えちゃったニャー!」と言われても視聴者に『どーせてめぇが居眠りしてたせいだろうがァ!』とか思われるほど。

ハミィを語るについて避けて通れないのは、敵側の幹部である悪の猫妖精セイレーンへの友情の思いである。

ハミィはセイレーンと昔はとても仲が良かったといつも言うのだが、当のセイレーンはハミィのことをとても嫌っており、ハミィに対してかなりひどい仕打ちをしてくる。

それでもハミィはセイレーンと仲直りしたいといつも考えていて、セイレーンに対してとてつもなく甘い。敵としてみることができないだけでなく、セイレーンがちょっと甘言を弄するだけですぐに騙されて、プリキュアたちに危機を幾度ももたらしている。

視聴者の間では「セイレーンのことばかり気にしているせいで、自分がサポートすべきプリキュアたちのことはおざなりだ」と批判されることもあったが、実際、ハミィは主人公である響と奏よりも、セイレーンの方に心を寄せいている描写は常に積み重なれていた。

これは玩具販促を主体とする変身ヒロインアニメのマスコットキャラとしてはかなり珍しいタイプである。

ハミィは正直なところ、世界は自分とセイレーンの二人だけで回っていると考えているような唯我独尊なところが強く存在するのだが、「天然ボケ」と周囲からみなされてるおかげでこのあたりの不道徳さが見えないように工夫されていた。とても演出がデリケートなキャラあったのだ。

だが、善悪の彼岸を超えてただセイレーンを信じるということを貫き続けたハミィのあり方は当のセイレーンに変化を少しずつ与えていった。

21話はハミィのセイレーンへの思いの集大成であり、セイレーンがプリキュアになるきっかけとなった(各話ネタも参照)。

各話ネタ

■第1話

  • 冒頭で幸福のメロディを歌う妖精として登場するが、メフィストの乱入で中断される。その後伝説の楽譜の音符を逃がしたアフロディテの命でフェアリートーンとともに人間界に向かう。

■第4話

  • セイレーンに「メイジャーランドへ帰れ」といわれるも「セイレーンも一緒に帰るニャ」とボケで返す。

■第5話

■第8話

  • 響が助っ人で参加していた柔道の試合にフェアリートーンとともに正座で観戦。北条サクラが彼女を見つけその名前を口走ったことから響にサクラの正体がセイレーンと気付かせた。
  • 事件解決後、響と奏の友情が高まったと響の椅子の下で安心していたが、奏の「私の友達はスイーツです」の一言に二人が言い合いになってしまい思わず頭を抱えてしまう。

■第16話

  • 仲良くなりかけた響と奏が仲違いしてしまい、フェアリートーンとともに交換ステイを勧める。渋る2人に響にはケーキ食べ放題を、奏には自分の肉球を餌に了承させる。

■第20話

  • セイレーンが改心したふりをしてハミィに近づき、自然な流れでフェアリートーンを渡してもらおうとする。
  • フェアリートーンたちはあからさまに怪しがっていて嫌がっていたが、ついにセイレーンと復縁できたとハイテンションなハミィはフェアリートーンたちと音符すべてをホイホイ渡してしまい……

■第21話

  • 前回の痛恨のミス……というよりほとんど裏切りに近い行為に、さすがのアフロディテ様も怒りを通り越して落胆。しかしハミィはそれでも「セイレーンを信じている」といつもの無邪気な笑顔を崩さない。そのあまりにも無垢な姿にアフロディテ様も文句を言えなくなってしまった。
  • ハミィは責任をとる形で、音符とフェアリートーンを返してもらうようにセイレーンを説得すべく、ただ一人で敵地に赴く。
  • しかしあっけなく捕まってしまう。メフィストはハミィを「プリキュアたちが邪魔しないようにするための人質」として貼り付けにした挙句、もしもセイレーンが不幸のメロディを歌うのに失敗した場合にハミィを代役にしたてあげるため、ハミィに洗脳装置をとりつけていた。
  • セイレーンはもはやハミィは助からないとして、もう自分を説得しようとしたって無駄だと煽るが、それでもハミィはセイレーンを信じているから大丈夫と何の迷いもなく言い切る。

「もしも世界が悲しみのズンドコにつきおとされても大丈夫ニャ。だってそうなったら、きっとセイレーンはハミィと一緒に泣いてくれるニャ。なにがあってもハミィとセイレーンは友達ニャ、ずっとずっと友達ニャ!」

  • だから、セイレーンのやることを邪魔しないといい、セイレーンが不幸のメロディを歌おうとするのをそのまま優しく見守り、あろうことか希望のメロディでそれを祝福するハミィ。ハミィのいつも言う「セイレーンを信じてる」とは、セイレーンが本当は良い子だから悪いことはしないとかそういう甘い期待のものではなかった。ハミィはセイレーンが本当は良い子だから、世界を滅ぼせば最後は自分の罪に気づいてしまうということを信じていたのである。それはセイレーンにとっては大変な苦悩であるだろうから、その罪を共に背負うと言っているのだ。
  • これは端的に言えば、ハミィは世界のすべてを犠牲にしてでもセイレーンだけは救われて欲しいと信じていることを意味する。世界を守るプリキュアの妖精としては到底許されないこと。だが、ハミィの本当の思いを知ったセイレーンは大変なショックを受ける。ただセイレーンと仲良くしたいというハミィの思いは、自分が持っていたハミィへの憎悪よりも大きなとんでもないエゴイズムだったのである。ハミィのことを「世間を知らないお人好し」のように思っていた自分のアイデンティティを打ち砕かれたセイレーンは茫然自失となり、不幸のメロディを歌おうにも声が出なくなってしまった。
  • メフィストはセイレーンはもう使い物にならないとみなし、ハミィを洗脳して新たな歌姫に仕立て上げようとする。あのハミィが自分のような立場になることに対してセイレーンの心はざわめき、これ以上ハミィを悲しませたくないと心から願ったとき、セイレーンにこの現状を打破する奇跡が降臨する!

■第22話

  • 第21話でセイレーンがプリキュアになったことを誰よりも一番喜ぶが、不審に思う響と奏に「自分がセイレーンを呼んでくるニャ!」と息巻く。

■第23話

  • 未だ過去の罪業に悩みプリキュアの資格があるのか思い悩むエレンに「セイレーンは今どうしたいニャ?」と問いかけ、エレンに自らプリキュアとなって戦う意思を固めさせた。

■第25話

  • エレン(セイレーン)がお化け嫌いなことを響と奏にばらす。自分はお化けなんか怖くないとうそぶいていたが、トリオが扮したお化けの登場に明らかにビビっていた。

■第28話

  • 冒頭でカブトムシを捕まえた響に「探しているのは音符ニャ!」と怒りカブトムシを逃がす。
  • エレンの自己紹介の練習に乱入してハチャメチャな紹介の仕方をしてしまう(結果エレンは翌日の自己紹介はめちゃくちゃなものになった)。

■第36話

  • 重要な事項を言い忘れていたことを「ごめんニャ」の一言で済ませた。響達だったからよかったものの、これが2代後だったらそこの青キュアあたりから「ごめんで済んだらプリキュアはいらないわ!」と怒られていたかもしれない。

■第46話

  • ノイズとの戦いに敗れ変身が解かれた上メイジャーランドから音が消されて落ち込む響達に白紙状態の伝説の楽譜を見せて「ハミィは響達の音楽が聞きたいニャ」と励ます。

■第47話

  • 響達とノイズの会話を聞いていた彼女がノイズの内部に飛び込んで歌を歌うことによって音楽のすばらしさを教えた。このことがノイズの生い立ちを聞いてショックを受けていた響たちに戦う気力を取り戻すきっかけになった。

■第48話(最終回)

  • 浄化されたノイズとともに行方不明になっていたが実は伝説の楽譜に守られており、残された力で幸福のメロディを完成させた。
  • その後眠りにつくが響達の歌声で目を覚まし、幸福のメロディを歌い上げた。
  • 加音町に戻った後は音楽活動を行うエレンのそばにいる。

中の人について

ハミィを演じた三石琴乃は『美少女戦士セーラームーン』シリーズにおいてセーラームーンこと月野うさぎを演じており、pixivでもコラボイラストが散見される。

この時、うさぎのパートナー妖精は黒猫ルナであったが、『スイート』でパートナーを務めるエレンも元黒猫。姿こそ逆転したものの、奇しくも「相方が黒猫」という要素が引き継がれる事となった。

ちなみに、後のルナの旦那白猫、という事で…

三石琴乃演じるうさぎがルナに最初に出会った時「猫が喋ってる!?」と言って驚いていたが、十数年の時を経て今度は自分が喋る猫を演じ「猫が喋ってる!?」と言われ驚かれる事になる。

なお、ルナの中の人は『スイート』の3代後青いプリキュアを演じることになる。

関連イラスト

関連記事

編集者:muumoon
編集内容:レイアウトミスの修正