概要
主人公・真壁一騎の後期搭乗機。「ザイン(Sein)」はドイツ語で「存在」を意味している。
日野洋治によって設計・開発されたフェストゥムとの最終決戦向け最新鋭機「ザルヴァートル・モデル」であり、「ザルヴァートル」は救世主を意味する。日野は「一人でも多くの兵士を生き残らせる」という設計思想を持ち、マークザインにもそれが反映されている。
この機体が登場する際のBGMタイトルも「マークザイン」であり、この曲は大体フェストゥムの処刑用BGMになる。なお敵だけではなく味方がいなくなるシーンでも採用されることがしばしばあるため、処刑用BGM(味方も含む)にもなる。
人類軍が一騎から奪ったマークエルフのコアが移植されている。背部に翼状のアンカーユニット(ケーブル)とホーミングレーザー発振器を装備した、緑がかった白色の機体で、色違いながら同型機のマークニヒトとほぼ同じ姿。日野の意を受けたミョルニアが搭乗して一騎の危機を救い、彼に託される。
しかし、直後に母親(の姿をしたミョルニア)をイドゥンに食われて激昂した一騎が挑みかかった際、周囲のフェストゥムごと機体が融解した大地に沈み、巨大な灼熱の赤ん坊が生まれた。そんな中、竜宮島のコア・皆城乙姫の導きにより、一騎が無自覚とはいえ「ここにいる」と選んだ結果、機体のコアが単独再生を遂げる。異形の赤ん坊は暴走していた自身を食らうと石化し、中から白銀の機体が生まれ出た。
既存のファフナーの「違う自分(=ファフナー)になる」感覚とは異なる、「自分が違う”モノ”になる」感覚に耐えることで、最大の特徴とも言えるフェストゥムと同等かそれ以上の同化能力を発揮する。リミッターが外れた状態ならば己の数倍はある巨大なフェストゥムさえも一瞬で取り込み、その状況を見た者からは「フェストゥムを食らう」と表現され、再構成後の初戦闘時や第一次蒼穹作戦の際は自らを同化したプレアデス型(子)の群れやマークニヒトを逆に同化した。乙姫曰く、「同化現象を起こしながら個体であることを保つ」点において、人として生きる自分と同じ存在だという。
また、自分や仲間の武器を同化して火力を大幅に増幅させることができ、その際は武器を握る手首部分が緑の結晶と化す。劇場版以降は他者の同化現象を引き受けることも可能になったが、代償として一騎の同化現象が一層進行してしまう。
「絶大な力をもたらす代わり、乗り込んだ者を貪り食らうことを虎視眈々と狙う」「『存在そのものが別のモノになる感覚』さえ受け入れられれば、さらにその真価を発揮するが、一騎の方が耐えられないだろう」「本機が100%の性能を発揮した場合竜宮島なら一瞬で消し飛ぶ」と言われ、もしもの時には完全に存在を消去するため通常の3倍の自爆用気化爆弾フェンリルが詰められており、あらゆる面で危うさを兼ね備える機体でもある。
『EXODUS』では一騎以外を受け入れない機体の特異性と当の一騎の余命、そしてマークニヒトの影響を考慮し封印されていたが、7話にてニヒト共々封印を解かれた。
9話にて遂にマークニヒトと共にリミッターを解除した状態で戦闘に加入、2機で圧倒的劣勢な人類軍および竜宮島派遣部隊を救援、サブタイトルの『英雄二人』に恥じない力で戦局を覆していく。
22話にてアザゼル型アビエイターと同化し合った末、撃破に成功するも一騎の右腕は末期の同化現象で砕け散り、ザインも黒い塊と化してしまう。
24話、竜宮島ミールの祝福を受けて昏睡から覚醒した一騎と近藤剣司のSDP(超次元現象)により復活、最終リミッターである上記の感覚を受け入れて全能力を解放できるようになった可能性がある。
26話でフェンリルの直撃を受けた後も、ダメージを負った様子がなかった。
武装
- ルガーランス
中世の騎兵が使う馬上槍に似た形状の武器。刃を左右に開いてプラズマビームを放つことも可能で、小説版における漢字表記は「雷撃槍」。機体と同化しているために他のファフナーよりも強い威力を誇る。主に接近戦で使用されることが多いが、射撃武装としてもよく使われていた。更に本装備を両手に持つことで近接戦闘において怒涛の攻めを見せ、収束したプラズマビームも放っていた。なお、射撃兵器としてのプラズマビームの発射は本来の運用用途から外れた、所謂「間違った使い方」だったのだが、のちに擬似的ではあるが仕様化された。
と思いきや
『EXODUS』9話ではこれを展開したマークザインを中心にディアブロ型に同化された人間を連れ戻し(半数は生存)、流星と見紛う無数のビームでフェストゥム達を撃破している。この事態を予言するかのように、劇場版の前日譚『Preface of 蒼穹のファフナー HEAVEN AND EARTH』では「激烈な超物理現象を現実のものとする、魔法の槍」に例えられていた。
10話ではアザゼル型ロードランナーの放つ熱波によって刀身が融解したが、同化して修復している。
更にはマークニヒトと同化することで射撃後に空が遅れて大爆発を起こすほどのビームを放った。
一騎が復帰した24話では、本装備を投擲して突き刺さった地点から同化された味方を回復するという、文字通りの離れ業を見せた。
- ガルム44
優れた連射能力を持つ拳銃型の機関砲。ルガーランスと同じ様に同化により威力が増している。本来連射式の武器なのだが同化中は単発発射しかされておらず、着弾時もグレネードが炸裂したかのような爆発を引き起こしている。
- ドラゴントゥース
厳密にはマークジーベンの武装に手を添えただけ。だが、同化により形状が変化し、レティクルにも生体的な紋様が追加されていた。第一次蒼穹作戦終盤に宇宙へ逃げようとする北極ミールを狙撃で破壊するために使用された。
- 格闘
厳密には武装ではなく、ただ拳で殴りつけるだけ。劇場版で変容したマークニヒトとの空中での殴り合いで使用された。マークニヒトのルガーランスを簡単に破壊するほどのパワーを誇るが、流石に拳同士の場合はパワーが拮抗していたためか両者の拳が砕けてしまった。
スーパーロボット大戦では
UXでは特殊能力、同化L3(フェストゥムの気力を低下させ、気力が120以下になるとフェストゥムを吸収(撃墜)しHP、ENが回復する)を有しておりフェストゥム相手なら圧倒的強さを発揮する。(ただしイドゥンなどのボスユニットは除く)そのためついた渾名がフェストゥム殺すマン。
なお、一撃で倒すと発動しないためHPの高いアルヘノテルス型等をガルム44等の弱い武器で狙うといいだろう。
劇場版準拠の第3部の場合、開始時に自動で4段階以下の項目が4段階まで改造される。
こちらでは一番弱い武器が格闘になるため、吸収したいのであれば極力格闘攻撃を上げないように注意すること。
関連イラスト
関連タグ
蒼穹のファフナー ファフナー ザルヴァートル・モデル 真壁一騎 ミョルニア
ユニコーンガンダム:他作品の主人公機。こちらもオーバーテクノロジーの塊みたいなもので、終盤ではサイコフレームの光の変化も相まってかなり似ている(特に劇場版)。