概要
主人公・真壁一騎の搭乗する汎用近接型の機体。竜宮島(Alvis)製のファフナー・ノートゥング・モデルの11番機で、『エルフ(Elf)』はドイツ語で『11』を意味している。
当初のカラーリングは空色だったが、初戦でいきなりフェストゥムと相討ちになって大破したため、パイロットが死亡して間もないマークツヴァイのパーツを流用して修復され、紺色の機体になった。
1話から中盤まで主力として活躍する。しかし、新国連の策略により、島民内のスパイに手引きされて島を出奔した一騎ごと人類軍に奪われ、機体のコアはマークザイン(一騎の物語後半の機体)へと移植された。その後は欠番機扱い。
小説版では闇や暗く冷たい海を連想させる漆黒の機体であり、初めてこの機体と対峙した一騎は「もう一人の自分が、そこに立っているような感覚」を味わった。以後、「青は好きじゃない」という一騎から「真っ黒な機体こそ自分のものだ」と執着を寄せられる。
整備班は機体や武装の損耗率と敵の撃滅率が揃って首位(原作より実戦に出るパイロットが多い設定)の一騎を、「穀潰し」の愛称でねぎらっている。
2期「EXODUS」において、マークエルフの改良型である14番機「マークエルフ改【スサノオ】」が登場した。御門零央の乗機。最初は黒色だったが、零央が「黒はちょっと」と渋った結果、藍色に塗り替えられた。
装備
携行式の銃。
- ゲーグナー
- マインブレード
- ルガーランス
実弾の射撃武器。電磁誘導で加速した弾丸を射出する。
余談
1期前半のOPでは飛翔するマークエルフが描かれているが、本来は支援航空機「リンドブルム」なしでは飛べない機体である。
そのためコメント機能のある動画サイトでは、マークエルフが飛び立つカットには「※飛べません」というコメントが付くのが定番となっている。※呼びませんや※窓ですと同様のツッコミ。
ちなみに1期EDにも「シナジェティック・スーツを着た皆城総士」という本編にない描写が含まれており、こちらはシリーズ2作目の前日談で実現した。
なお、後半のOPでは飛行可能なマークザインのカットに変わるので「※飛べます」になり、2期の前期OPではマークニヒトが加わった上記のセルフオマージュのカットが描かれたため、主に「※二人なら飛べます」(1期3話の総士の台詞「僕たち二人なら飛べるさ」が元ネタ)とコメントされる。
関連イラスト