聖典と考証
イスラエルの古代史は、文書資料としての旧約聖書が圧倒的な存在感をもっていたために、長らくこれに倣うか、神話的な部分を合理的に解釈しなおしたものを史実としてきた。しかしながら、同時代の文書や考古学的資料によって裏づけされた事柄はさほど多くない。
「ヘブライ人」(Hebrews)という名称は、一説には、ヘブライ語の「イブリー」(עִבְרִי)に由来し、語根となっている「通る、そばを通る、過ぎ越す、渡る」という意味の動詞「アーヴァル」
(עָבַר)が転じたもので、「河(=境界)の向こうから河を越えて来た者」という意味とされている。
紀元前1207年の出来事を記したエジプトのイスラエル石碑には
(ヒエログリフ: 𓇋-𓇋-𓊃:𓏤*𓏤:𓂋-𓇋-𓄿-𓂋:𓏤-𓌙-𓀀*𓁐:𓏥 - YSRYR - イスラエル)についての言及が認められ、これがイスラエルという部族集団の実在を確認できる最古の文献とされている。
紀元前1200年前後は「海の民」が南西の海岸平野からシリアやカナン地方に侵入してきた頃であり、それを代表するのが旧約聖書にイスラエル人のライバルとして登場するペリシテ人である。
イスラエル人はこれと同時期に山岳地域からカナン地方に進出してきてペリシテ人と衝突を繰り返した。
民族の出自
ヨルダン川東岸の山岳地帯からカナン地方に進出してきた前述のイスラエル人達の出自は諸説ある。
イスラエル人たちが始祖とするアブラハムは、旧約聖書によれば「カルデアのウル」からカナンの地へ移住してきた。
ヨシュア記24:2-3にはウルという地名は出こないが、その地名は聖書に4回登場する
(創世記11:28; 11:31; 15:7; ネヘミヤ9:7)。
その地は「ユーフラテス川の向こう」メソポタミアにあり、そこにおいてアブラムの父テラは、異教の神々へ仕えていたことが記されている。神はアブラハムたちを、そのような異教的生活の地から連れ出して、約束の地へと導き出されたという。後代の新約聖書でも強調されている(ガラテヤ3:14など)。
創世記11章31節、12章4-5節では、テラが息子アブラハム、孫のロト(ハラン(英語版)の息子)、アブラハムの妻サライとともに、カルデアのウルからカナンの地に向かう途中にハラン(Haran、Harran、Charan、Charran ; ヘブライ語では חָרָן)に至り、そこにとどまった。テラはハランで没し、アブラハムは75歳の時にハランを出てカナンに向かった。学者たちは聖書のハランを現在のハッラーンと同定している。同じく創世記27章43節では、ハランにはラバンが住み、その妹リベカはイサクと結婚した。後に、イサクの双子の息子エサウとヤコブは対立し、ヤコブはカナンを出てハランに住むラバンのもとへ逃げ、ラバンのところで働き20年を過ごす(創世記31章38-41節)。
テラの息子でロトの父ハランは地名のハランと間違われやすいが、両者はヘブライ語での綴りが違う(הָרָן)。イスラム教では、人名のハーラーン(ハラン)は地名のハッラーンと結び付けられている。
ハッラーン(ハラン、Harran)、別名カルラエ(Carrhae)古代シリア地方の北部にあった都市の名で、現在はトルコ南東部のシャンルウルファ県にあたる。
民族の遍歴
3代の族長
旧約聖書の「創世記」には、アブラハムの子のイサク、イサクの子ヤコブが後の古代イスラエル人の祖先であるとしている(ヤコブの別名がイスラエル)。
出エジプト
旧約聖書の中でも大事件として扱われるのが、モーセのエジプト脱走である。それによれば、ヤコブの子のヨセフの時代にイスラエル人はエジプトに移住し、エジプト王の厚遇を得て栄えたが、王朝が代わって迫害が始まり、イスラエル人たちはモーセに率いられてエジプトを脱走し、40年間荒野を放浪して約束の地であるカナンに辿りついたというものである。この放浪中のシナイ山でイスラエル人たちは神と契約を結んで十戒を授かるなど、ユダヤ教の中でも極めて重要なエピソードであり、仮庵の祭りなどの形で現代のユダヤ教にも継承されている伝承である。
旧来の解釈によれば、イスラエル人たちを厚遇した王朝は紀元前1730年頃から紀元前1580年のヒクソス(よその土地の王の意)であり、ユダヤ人を迫害したのはイアフメス1世が建国した第18王朝、モーセのエジプト脱走は諸説あるものの、前13世紀の第19王朝ラムセス2世(在位前1279-1213)の時代とされる事が多い。
ヨシュアのカナン侵攻
前述のように、紀元前12世紀頃からイスラエル人たちは山岳地帯からカナン地方に進出した。これを描いたのが旧約聖書のヨシュア記と士師記である。
この進出が敵対的侵攻だったのか平和的な定住だったのかについては諸説あるが、預言者的かつ軍事的指導者である「士師」が相次いで現れてイスラエル人全体を導いたとする旧約聖書の記述などからは敵対的侵攻が多く含まれていたことは確かである。
ただし、旧約聖書の描く士師は、神の意志を伝えるシャーマン的な女性、特定地域で住民同士の様々な問題の仲裁に当たった小士師、一部部族の軍事的指導者たる大士師など様々。
ヨシュア記を誰が書いたのかはヨシュア記にはっきりと書いていないが、モーセの後継者としてイスラエルのリーダーだったヌンの子ヨシュアがこの本を書いた可能性が高いとされている。この本の後半にはヨシュア自身の死が記録されているので、ヨシュア以外に誰か一人が書いたと言える。
またヨシュアの死後に書のいろいろな部分が編集された可能性もある。
ヨシュア記には神がイスラエルの民に約束した地を民が征服していく様子が描かれている。エジプトの脱出と荒野での40年の後、黎明期のの古代イスラエル国家は約束の地に入り、征服してそれぞれ相続地を勝ち取っていく必要があった。
ヨシュア1:6-9
「強くあれ。雄々しくあれ。わたしが彼らに与えるとその先祖たちに誓った地を、あなたは、この民に継がせなければならないからだ。ただ強く、雄々しくあって、わたしのしもべモーセがあなたに命じたすべての律法を守り行え。これを離れて右にも左にもそれてはならない。それは、あなたが行く所ではどこででも、あなたが栄えるためである。この律法の書を、あなたの口から離さず、昼も夜もそれを口ずさまなければならない。そのうちに記されているすべてのことを守り行うためである。そうすれば、あなたのすることで繁栄し、また栄えることができるからである。わたしはあなたに命じたではないか。強くあれ。雄々しくあれ。恐れてはならない。おののいてはならない。あなたの神、主が、あなたの行く所どこにでも、あなたとともにあるからである。」
イスラエル王国の成立
士師の時代から王政への移行
サムエル記によると、紀元前1080年ごろペリシテ人が北部のガリラヤを制圧し、その地域のイスラエル人が奴隷となると、最後の士師で預言者でもあったサムエルが、サウルをはじめてのイスラエルの王として任じた。
サウル王の死後、サムエルに見出された羊飼いの少年ダビデは南部のユダ族をまとめて王となり、都ヘブロンを中心とした王国を建てる。これに対して北部イスラエルの11部族はサウルの死後、その子イシュバールを王とし、都マハナイムを中心に王国を建てた(サムエル下2:9-11)。
これら二王国の内紛は7年以上続くが、イシュバールの死後、両国はダビデを王として認めることで和解した。
紀元前995年頃、ダビデは両王国の中心に位置するエルサレムのエブス人を倒し、以後、ここを拠点にペリシテ人らを退け、イスラエル王国(統一王国)を築いた。
ダビデの死後、紀元前963年にその子の一人ソロモンが国王を継ぐ。ソロモンは引き続き国の体制を整え諸外国との交易を盛んにし、またエルサレムに大きな神殿(エルサレム神殿)を建てた。この神殿が後世、第一神殿と呼ばれることになる。
ソロモンはダビデとは正反対に内政を重んじて、外国との交易を広げて国の経済を発展させ、統治システムとしての官僚制度を確立して国内制度の整備を行った。また、外国との貿易のための隊商路を整備のため要塞化された補給基地を建て、大規模な土木工事をもって国内各地の都市も強化している。さらに軍事面ならびに外交面では、近隣王国と条約を交わし、政略結婚を重ねて自国を強国に育てあげた。イスラエル王国の領土はユーフラテス川からガザにまでおよび、誰もが安心して暮らすことができた。ソロモンは初めてエルサレム神殿を築いた。
彼は三千の箴言を語り、 彼の歌は一千五首もあった。彼はレバノンの杉の木から、 石垣に生えるヒソプに至るまでの草木について語り、獣や鳥やはうものや魚についても語った。 ソロモンの知恵を聞くために、すべての国の人々や、 彼の知恵のうわさを聞いた国のすべての王たちがやって来た。
(Ⅰ列王記4:29~34)
ソロモン王は世界中の王の中で最も大いなる富と知恵を有し、全世界の人々が、神がソロモンの心に授けた知恵を聞くために彼に拝謁を求めたという。彼らは、それぞれ贈り物としての銀の器金の器、衣類、武器、香料、馬とらばを毎年携えてきた、と聖書には記されている。
オフィルOphirなどは
旧約聖書で金の産地として語られておりソロモンの時代に金,象牙,サル,孔雀,白檀の木などをこの地から運び出したという (列王紀上9・28,10・11) 。
東アフリカ,東方,アビシニア (エチオピア) ,アラビアと諸説があるが確定できない。
ソロモンの長い統治は経済的繁栄と国際的名声をもたらしたが、彼の野心的な事業は重税と賦役を民衆に課した。またソロモンが自分の出身部族であるユダ族を優遇したことも当時の部族長を中心とする
寡頭政治の限界を暴き出し、君主政治支持者と部族分離主義者との対立を拡大させ、
さらにユダヤ教以外の信仰を黙認したことは、ユダヤ教徒と他の宗教信者との宗教的対立を誘発した。
ソロモンの死後、部族間の抗争により統一体制は崩れ、やがて10部族がイスラエル王国(北王国)として独立し、南のエルサレムを中心とするユダ王国(南王国)と分離することになる。以後両国は盛んに争ったが、この戦争によって国力が衰えた。
南北分裂後
北王国の首都サマリアは紀元前721年にはアッシリアによって陥落した。アッシリアのサルゴン2世はサマリアのイスラエル人指導層などを奴隷として連れ去りまたは追放して、その土地にメソポタミアなどからの異民族を移住させた。ここにイスラエル王国は滅亡する。このとき故地から引き離されたイスラエル人たちは後に失われた十部族と呼ばれている。
一方の南部のユダ王国はアッシリアの貢納国として独立を保った。ヒゼキヤ(前715?-686年)が王のときにアッシリアとの間に戦争を起こすが、前701年にはエルサレムが包囲され陥落されそうになり、和議を結んで再び貢納国として独立を保った。
前622年に祭壇から発見されたとする「申命記」の記述に従って、国内の祭儀と司祭制度を中央集権化した(申命記改革)。
前597年、新バビロニアのネブカドネザルがエルサレムに侵攻し、ヨヤキン王を含めた1万ほどのイスラエル人をバビロンに連れ去り捕虜とした。これは第一回の捕囚と呼ばれる。その後ユダ王国は新バビロニアの貢納国となったが、10年後にゼデキア王が完全独立を試みる。だが紀元前586年にはネブカドネザルによってエルサレム城壁が崩され神殿は破壊された。ここにユダ王国は滅亡。このときもバビロンに多くが捕虜とされて連れて行かれたが、これは第二回の捕囚と呼ばれる。捕囚されたユダヤ人たちのバビロンでの生活はかなり自由であったとも言われる。
エルサレム帰還
新バビロニアを滅ぼしたアケメネス朝(ペルシア)のキュロス2世(前600年頃-前529年)は、紀元前538年にイスラエル人を解放する。だがバビロニアでの生活を捨ててエルサレムに帰還したユダヤ人は2~3割と言われている。それ以外の多くは自由意志でバビロニアに残留した。
ペルシア王ダレイオス1世治下の紀元前515年、ゼルバベルの指導でエルサレム神殿が再建された。これは第二神殿と呼ばれている。
<第一次帰還>は大祭司ヨシュアと総督ゼルバベルによって率いられた。
ゼルバベルはダビデの子孫ではあったが、もう王とは呼ばれない。ヨシュアは大祭司、アロンの子孫である。そして指導者はダビデの子孫の総督ゼルバベルではなく、大祭司ヨシュアである。以後、イスラエルの最高の指導者は祭司に移った。それは王たちが偶像礼拝を行ったゆえにイスラエルが滅びることとなったと解釈されたからである。
そのために義しく礼拝を導く祭司が指導者となった。そして祭司の働きによってイスラエルの将来が決定づけられるようになったのである。
紀元前458年にエズラの指導のもとで二度目の集団帰還が行われた。またネヘミヤとエズラによってこの時期に国の整備とユダヤ教の形式とが固められ、これが現代のユダヤ教またはユダヤ文化へ直接的に影響しているとされる。
ヘレニズム時代
紀元前333年にマケドニア王国のアレクサンドロス3世(アレクサンドロス大王)がペルシアのダレイオス3世を打倒すると、ユダヤ地方もギリシアの支配下に入った。ヘレニズム国家支配時代の始まりである(ヘレニスト)。
ヘレニズム国家による支配は紀元前143年まで続くが、ギリシアの自由政策のもとユダヤ人による自治と宗教の自由は守られ国内の商業も盛んとなった。同時にユダヤ地方がギリシャ風のヘレニズム文化の影響を受けていくことになる。
マカバイ戦争とハスモン朝の成立
前166年~前142年に及ぶ、パレスチナのユダヤ人が起こしたセレウコス朝シリアの支配に対する戦い。マカベウス戦争、マカバイ戦争とも言う。ヘレニズム国家の一つであるセレウコス朝シリアのアンティオコス4世は自ら「現人神」と称し、イェルサレムのユダヤ教の神殿に対し、ゼウス神殿と呼ばせ、違反者を死刑にすると命じた。
紀元前167年になると祭司マタティアとその息子たち(マカバイ家)をリーダーとする反乱が勃発。
マタティアがなくなると息子のユダ・マカバイ(ユダス・マカバイオス)をリーダーとして戦闘が継続され、紀元前164年にエルサレム神殿を奪回した。ユダの死後は兄弟のヨナタンが指揮をとった。
この一連の戦いをマカバイ戦争といい、この戦争のユダヤ人側の観点による記録が「マカバイ記」である。
ヨナタンとその兄弟シモンは諸勢力との合従連衡をたくみに繰り返し、
紀元前143年にはセレウコス朝の影響を脱してマカバイ家による支配を確立させた。ここに実に数百年ぶりにユダヤ人による独立国家成立がなされたのである。
ヘロデ朝の成立とローマ帝国
紀元前63年にはローマのポンペイウスが中東へ遠征してきてセレウコス朝を滅ぼした。当時のハスモン朝はヨハネ・ヒルカノス2世とアリストブロス2世の争いが続いていた。両勢力はローマへの接近を図るが、ローマは無能なヒルカノス2世のほうが傀儡にふさわしいと考え、支援したため、アリストブロス2世は死に追い込まれた。
ユダヤはこうしてある程度の自治を認められながら、ローマのシリア属州の一部となった。この時期、ローマに取り入ってユダヤの実権を握ったのはヒルカノス2世の武将でエドム人系のアンティパトロスであり、ユリウス・カエサルからも地区統治を委任された。紀元前43年にアンティパトロスが暗殺され、息子ファサエロスとヘロデが後継となってからも親ローマ路線を取った。カエサル暗殺後はガイウス・カッシウス・ロンギヌスへ味方し、フィリッピの戦いでカッシウスらが敗北した後はマルクス・アントニウス、アクティウムの海戦でアントニウスが敗北した後はアウグストゥスへ従った。
紀元前40年、先の王アリストブロス2世の息子アンティゴノスが隙に乗じてヒルカノス2世とファサエロスを捕らえると、ヘロデは辛くも脱出。ローマにわたって支援を要請した。
ヘロデはユダヤの王という称号を認められ、エルサレムに帰還してアンティゴノスを撃破。紀元前37年に捕虜となったアンティゴノスが処刑されハスモン朝が滅亡し、ヘロデが開祖となるヘロデ朝が成立した。大王と称されたヘロデは純粋なユダヤ人でなかったので、ヒルカノス2世の孫マリアンメ1世を妻にするなどハスモン朝の血統を利用しながら、自らの正当性を確立していった。そして不要となるとハスモン朝の血を引く人々をすべて殺害していった。
多くの同名の芸術作品の元となった女性、サロメ (ヘロディアの娘)もこの時代の人物である。
猜疑心にとりつかれたヘロデが紀元前4年に血にまみれた生涯を終えると、その息子たちによってユダヤは分割統治された。ローマはユダヤ王の称号をヘロデの息子たちに与えず、ユダヤ、エルサレム、サマリアをヘロデ・アルケラオスが、ペレヤとガリラヤをヘロデ・アンティパスが、ゴランとヨルダン川東岸をヘロデ・フィリッポスがそれぞれ統治した。結局アルケラオスの失政のため、ユダヤはローマの総督による直轄支配となった。
ユダヤ戦争(対ローマ戦争)
ローマ帝国はユダヤでサンヘドリン(最高法院)に宗教的権威を認めながらも政治的権威を与えなかった。ユダヤは総督の支配におかれたが、総督たちがユダヤ文化を軽蔑し、失政を繰り返したこともユダヤ人の反感を募らせた(そもそもユダヤ人にはローマ帝国の国是である政教分離の概念が無かった)。その間、ヘロデ大王の孫アグリッパ1世がユダヤの統治をしたこともあったが、死後はまた総督直轄に戻された。
66年、ついにユダヤ人の不満が爆発し、ここに独立を目指してユダヤ戦争(第1次ユダヤ戦争)が勃発。しかし70年にはローマ軍が半年にわたってエルサレムを包囲し兵糧攻めにしてついに陥落、神殿も破られた。(この間の事情はフラウィウス・ヨセフスの『ユダヤ戦記』にくわしい。)。
115年からはキトス戦争が起き、132年にはバル・コクバに率いられた反乱(バル・コクバの乱)がおきた。バル・コクバはユダヤの独立を達成し、キリスト教徒を除く全ユダヤ人からメシアであると承認された。
彼はシメオン・バル・コクバ (星の子という意味) と自ら名乗り、ユダヤ人たちはバル・コクバ をリーダーとし、ローマ帝国への反乱に踏み切った。
この契機は、ハドリアヌス帝が時代遅れの野蛮行為として割礼を禁止しようとした事にある。
ユダヤ人にとってはモーゼ以来の割礼の習慣を禁じられることは耐え難いことであり、
また 「エルサレム」の名前を変えて「アエリア・カピトリアナ」とし、神殿跡にローマの主神であるユピテル(ゼウス)の神殿を立てる計画が判明したからである。
彼はエルサレムで二年半の間イスラエルの大公(ナーシー)として統治した。彼の公国は135年にローマ帝国によって征服された。
大きな反乱が続発し、ユダヤ人の統治の困難さに手を焼いたローマ人はユダヤ地方からユダヤ色を一掃しようと考え、ユダヤ人が忌み嫌っていたペリシテ人の名前をとり、この地方をパレスチナと名づけた。ユダヤ人たちはこれ以前にもすでに広くローマ帝国内や各地に離散していたが、ここに再び多くのユダヤ人が離散を余儀なくされ、長いディアスポラの時代が始まった。ローマによるエルサレム神殿破壊の結果、神殿祭儀中心の古代ユダヤ教は終焉し、以後ユダヤ教の学問の中心はガリラヤ地方に移り、ファリサイ派の伝統を下地に、今日の現代ユダヤ教にまで発展するユダヤ教の原型ができた。
原始キリスト教
最初に書かれた福音書であるといわれる『マルコ福音書』が成立した頃の西暦70年頃以前を「ユダヤ教イエス派の運動」と呼ぶ聖書学者もいる。キリスト教が[[ローマ帝国で広まり、ローマ皇帝テオドシウス1世が380年に国教と定める以前に建てられたキリスト教会を「初代教会」又は「原始教会」と呼ぶ。
最初の教会は、エルサレムに成立したとされる。そして、ユダヤ教徒によるエルサレム教会に対する迫害を契機にし、ステファノのグループが福音をサマリア・シリアへと宣教しにいき、それにペテロやパウロが加わって、福音はエーゲ海周縁諸都市から遂には60年頃にはローマにまで達したといわれる。