ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

誘導分岐

  1. 固形香料の総称。本頁で記述。
  2. 名前に『』がつく人物に対する愛称

概要

香料のうち、香木練香のことを一般に『』『お香』という。これらは加熱すると芳香を放つ物質で、さまざまな用途に用いられる。

お香のうち、香木は自然の樹木で、「白檀」のようなをそのまま乾燥させたものなどと、「」のような埋れ木がある。練香は、粉末状の香木、動物性の香料、香辛料などをなどで練り合わせた香で、薫物(たきもの)とも呼ばれる。


日本には中国を経て仏教文化とともに6世紀ごろ紹介された。最初は寺院で、仏前を清浄化するために供香(に供える香)として用いられたが、8世紀ごろからは、上流社会で実用的方面にも使用するようになり、衣服部屋などに香を焚きしめる風習薫物)が流行した。

薫物は、さまざまな香を人工的に調製するので、各自の好みに応じてその処方には違いがあった。その相違は、やがて種々の香をたいてその香の名をかぎ当てたり、匂いの優劣を競ったりする遊びを生み出した( → 薫物合せ)。

これが、薫物を用いずに香木を用いるようになると、名香合せ(めいこうあわせ)とよばれるようになり、15世紀ごろに流行した。その後、香合せから、いくつかのお香を聞いて、その香りが何なのかをあてる組香(くみこう)が生まれ、これが現在の香道にも色濃く受け継がれている。


ちなみに香道においてお香の香りを見分けることを聞くという。

ではなく何故なのか」かと思ってしまうが、「聞く」という言葉には【物事を深く吟味する】という古い時代の意味が存在するため、そこに由来する。


関連動画

関連イラスト

【ムシブギョー】かげゆめ宮中

香道師今日から始める!ガネーシャさんのお香教室


外部リンク


関連タグ

線香 香木 練香 香炉 香道

におい 香り 芳香 香気 嗅ぐ


沈香 伽羅 白壇

六種の薫物

関連記事

親記事

香り かおり

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 4881845

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました