概要
1995年7月11日に、アメリカ合衆国の国家安全保障局( NSA )、連邦捜査局(FBI)、中央情報局(CIA)が、情報公開法に基づいて一斉公開した、1940年から1944年にかけソビエト連邦(ソ連)が発信していた暗号化された通信を、アメリカ陸軍の陸軍保安局( 現:国家安全保障局 )が密かに傍受し、解読したとされる一連の文書のことである。
それらの文書は諜報機関であるアメリカのNSAとイギリス情報部が協力したプロジェクト『ヴェノナ作戦(VENONA)』により解読されたものであった。この一連の文書をこのように呼び「ベノナ文書」とも呼ばれる。
詳細
Venona Project
VENONA( 日本語の場合、ベノナともヴェノナとも )という言葉は1943年から1980年にかけて行われたソ連の暗号解読プロジェクトの名称であり、名称自体には特に意味はないといわれる。
当時ソ連が使用していた暗号は「乱数を鍵として文書を数字に変換する」というものであり、この方式はきちんと用いれば解読は不可能な形式である。
ところが、一部の関係者が乱数ではなく決まった数字をカギとしていたらしく、ここを突破口として一部の文書の解読が可能となった。さらに、なぜか同じ形式で別のカギを用いた暗号の二種類を送信するという不可解なことを行っており、これも解析を手助けした。
このため、一部の暗号は1944年の時点で一部解読可能となっている。
また、暗号表がフィンランドを経由して入手( この経路はフィンランドの将校経由およびドイツ経由のものが存在した )したことも、解読のきっかけとなったとされる。
さらに第二次世界大戦後も解析、特にKGBの暗号は継続された。
ソ連自体もこの暗号は解読されつつあることはスパイを通して気づいていたが、スパイの利用価値を高めるためしばらくは変更なしに使い続けたとされる。
また、1950年代中盤からは軍関連のスパイの暗号も解読された。
理由は不明であるが、おそらくは暗号の解読による情報の収集が必要でなくなったと思われる1980年に、このプロジェクトは終了した。
文書
これらの暗号により解読された文書からは以下のことが発覚している。
- アメリカ合衆国およびイギリスの政府内部にスパイのネットワークが存在
- 科学者がスパイとなり、原爆などの研究情報が漏洩していた
- さらに、各分野においてもKGBやソ連軍のエージェントが存在していることが明らかとなった
- 第二次世界大戦中のソ連・コミンテルンが、ニューヨークとワシントンを中心に大規模なスパイ網を構築し、数百名のアメリカ共産党員の協力を得て、陸軍省、国務省、軍需生産委員会、経済戦争局、CIAの前身の戦略情報局(OSS)、さらにはホワイト・ハウスなどに対する諜報作戦を行っていた。
- ソ連の諜報活動が浸透しなかったアメリカ政府の機関は一つもなかったし、国家安全保障に関係する、その他多くの機関の機密を盗み取っていた。
- ルーズヴェルト民主党政権にいた、次のような政府高官が、ソ連のスパイであることが判明した(カバーネーム、本名、主な役職の順に掲載)。
- Jurist・Ales アルジャー・ヒス財務長官補佐
- Lawyer ハリー・デクスター・ホワイト財務次官補佐
- Prince ローレンス・ダガン国務省南米課課長
- Page ラフリン・カリー大統領上級行政職補佐官
- Sake ソロモン・アドラー財務省通貨調査部
- Koch ダンカン・リー戦略情報局(OSS)日本・中国担当部門主任
解読は戦前から行われていたが、戦後のアメリカはソビエト連邦との国家間の関係や国際情勢への配慮から、長らくこの文書を発表せずにいた。しかし、1991年にソビエト連邦が崩壊したことにより、配慮の必要が無くなったことにより、公式に公開されることとなった。
文書によれば、日米開戦はフランクリン・ルーズベルトによるアメリカ民主党政権の内部に入り込んでいた、ソビエト連邦やコミンテルンのスパイによる工作活動によって仕組まれたものであったことが明らかにされており、日米戦争(太平洋戦争)が引き起こったのは日本の奇襲攻撃(真珠湾攻撃)によるものではなく、ルーズベルト、スターリン、チャーチルらの思惑によって政治的に追い詰められた日本が自衛戦争打って出たためであることが、より鮮明に裏付けられている。
例として、当時のアメリカ政府において、日本に対する最後通牒である『ハルノート』を草稿した人物である、上述したハリー・ホワイト財務次官補が「Lawyer(ローヤー)」というコードネームを持った、ソ連のスパイであった事実がファイルの解読で確認されている。
また、文書の解読によってアメリカのユダヤ人夫妻であるローゼンバーグ夫妻がソ連のスパイであったことが発覚し、「Antenna(アンテナ)」「Liberal(リベラル)」のカバーネームで呼ばれていたジュリアス・ローゼンバーグと、エセル・グリーングラス・ローゼンバーグの夫妻をFBIが内偵した結果、エセルの実弟で第二次世界大戦中はロスアラモスの原爆工場に勤務していたデイヴィッド・グリーングラスから、原爆製造などの機密情報を受け取って、それをソ連に売っていたことが判明し、逮捕された。
更には、なんと当時の合衆国大統領であったルーズベルト自身も、「Captain(キャプテン)」というコードネームで呼ばれていた事が判明している。
ただ、ソ連自体も暗号が漏洩していることに気づいていたという意見もあり、発覚以降はわざと偽の情報を流すなどの工作等を行ったという可能性もあるとも言われている。しかし、アメリカの側がその可能性を考慮していたのかなかったのかは定かではない。
アメリカにおける日米戦争史観の見直し
アメリカカリフォルニア州の弁護士であるケント・ギルバート氏によれば、アメリカではソ連崩壊にともなって、この20年の間に次々と大戦時の機密文書が公開されていっており、中でもこの『ヴェノナ文書』は国中に衝撃を与えたという。
その影響力は凄まじく、アメリカの保守派はこの文書の公開により、日米戦争の歴史認識を180度転換させ、事実上アメリカを筆頭とした連合国が日本を一方的に断罪した東京裁判(極東国際軍事裁判)に基づいた歴史観が崩壊し、否定される見解が主流になってきており、日米間の歴史認識の見直しが行われてきているという。
日本において
日本では今だ大々的には公開されておらず、かなり遅れた2010年にようやくPHP研究所から書籍『ヴェノナ』(ジョン・アール・ヘインズ、ハーヴァイ・クレア共著 中西輝政監訳)として出版された。
しかし、アメリカで行われたような公的機関による発表ではないため、まだ十分な周知はされていないとされ、事実が知れ渡ることを恐れる反米・反日勢力の圧力がかかっているとされる。
陰謀論との主張
1940年から1944年にかけて発信され、解読された文書は先にも述べた通り、一部が公開されている。
これらの文書をソースとして「当時のアメリカはコミンテルン( の息がかかったスパイ )の言いなりになってまともな判断ができなかった」、「第二次世界大戦自体がコミンテルンが仕向けたことである」、「日本国自体もコミンテルンがいろいろかかわったため、現代のような状況となっている」という結論を出す場合が存在する。
また、この文書自体を怪文書、すなわち発行者不詳で出回る事実上の匿名の文書、とみなす場合が存在するが、1940年の時点では暗号は破られておらず、アメリカ合衆国およびイギリスが故意に虚偽の内容を発表していない限りはこの文書自体を陰謀論とするということは陰謀論レッテル、あるいは別種の陰謀論、すなわちこの文書はアメリカ自体がソ連を過剰に悪者とすることを目的とし、内容は虚偽なものに過ぎず、プロパガンダの一種であるというもの、の信奉者の可能性が否定できない。
参照
wikipedia
- ベノナ /> [[この記事の編集履歴>http://dic.pixiv.net/history/list/ヴェノナ文書]
文献
- 『ヴェノナ・解読されたソ連の暗号とスパイ活動』(著者:ジョン・アール・ヘインズ、ハーヴェイ・クレア 監訳:中西輝政 出版:PHP研究所)
- 『アメリカ側から見た東京裁判史観の虚妄』(著者:江崎道朗 出版:祥伝社新書)
- 『米国人弁護士が「断罪」東京裁判という茶番』(著者:ケント・ギルバート 出版:KKベストセラーズ)