ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ソ連崩壊

それんほうかい

1991年12月13日のソビエト連邦共産党の解散に伴い、同国を構成していた共和国が全て独立し、事実上崩壊した事件
目次[非表示]

概要

ソ連崩壊(ソれんほうかい、ロシア語:Распад СССР)は、1991年12月13日のソビエト連邦共産党の解散を受け、同国を構成する12カ国の共和国が独立主権国として宣言し、同月25日のソビエト連邦大統領ミハイル・ゴルバチョフの辞任によって同国が解体され、事実上崩壊した事件である。

崩壊の要因

2015年3月に出版された『冷静終結の真実と21世紀の危機』では、軍事費の使い過ぎである事が語られた。また現在はロシアの国営の報道機関であるラジオスプートニクの同年7月10日の記事で、ソ連崩壊の要因になったのは中央政府の官僚主義であると語り、更に「中央政府の利害及び公式イデオロギーが、ソ連市民の大半及びソ連を構成する諸共和国の利害及び世界観とどんどん乖離していったためである。」と報道した。

またエマニュエル・ドットは、ソ連崩壊前に乳児死亡率が急激に増加している事が明らかになった。

崩壊前後に独立した国

崩壊によって独立した12カ国

全てNIS諸国と呼ばれる国であり、1991年12月26日をもって正式に独立した。

国名独立宣言備考
ロシア1991年12月12日
ウクライナ1991年8月24日
ベラルーシ1991年12月10日
モルドバ1991年8月27日
トルクメニスタン1991年10月27日
ウズベキスタン1991年8月31日
キルギス1991年8月31日
タジキスタン1991年9月9日
カザフスタン1991年12月16日
グルジア1991年4月9日2015年4月にジョージアに改称した
アルメニア1991年9月21日
アゼルバイジャン1991年8月30日

崩壊前に独立した3カ国

NIS諸国に含まれない国であり、1991年9月6日をもって正式に独立した。

国名独立宣言
エストニア1991年8月20日
ラトビア1990年5月4日
リトアニア1990年3月11日

備考

※1『ゴルバチョフが語る。冷戦終結の真実と21世紀の危機』(NHK新書)
※2『EU崩壊はいつ?そして何故起こる?』(ラジオスプートニク2015年7月10日の記事。)

ニュース



関連タグ

ソビエト 連邦 СССР

ヴェノナ文書:ソ連崩壊に伴って公式に公開されたアメリカのソ連関連の機密文書。

関連記事

親記事

ソビエト連邦 そびえとれんぽう

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 40480

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました