- 中国で古くから信仰された女仙、女神。
- 上記を題材にした能の演目の一つ。
中国の神仙「西王母」
天界の女王にして女仙の主。不老不死の果実(仙薬)を管理しており、
崑崙山に住むという(實吉達郎『中国の鬼神』)。
道教の世界では美しい女神として表わされる。
しかしかつては、豹の尾に虎の牙を持ち百獣も逃げ惑う咆哮をあげるおそろしい姿とされた。
その権能も疫病と刑罰を司るとされたが、
後世には理想化されて、人の生命を救い長寿を与える神とされた(『中国の鬼神』)。
信仰
西王母が登場する初期文献『山海経』では上記の通り半人半獣の恐ろしい姿をしている。彼女が司る刑罰は「五残」と表記される。
内訳は墨(罪人の入墨)・劓(鼻をそぎ落とす)・剕(足を切断する)・宮(性器を切り取る)・太辟(死刑)という凄惨なもの。
史記には五残星という星についての言及があり、これは災いを表すとも言う。
このように人々に降りかかる凶事を司る荒ぶる異形の女神であったが、道教の信仰体系に取り入れられた事で「仙女」としての性質を帯び、やがて全ての女性の仙人の頂点に立つ母神とされた。
彼女と同じく山海経に登場した九天玄女も仙女化され、『雲笈七籤』で西王母の高位の弟子とされている。
ちなみに男性仙人を統括するのは「東王父」という、彼女と対となる名を持つ神である。
西王母は紀元前4~3世紀の『荘子』において既に仙人として認識されており、仙道の女尊としてもかなりの古層に属する。
道教寺院で祀られる西王母の神像は美しい仙女形に作られる。
異名
宋代以降の道教において最高神とされる玉皇上帝の妻とされ「正宮娘娘」と呼ばれる。
このほか九霊太妙亀山金母、太霊九光亀台金母、瑶池金母、王母娘娘、西老、西姥、などの異名を持つ。
瑶池とは崑崙山にある美しい湿地で、彼女が住まう霊域とされる。
九霊太妙亀山金母、太霊九光亀台金母は道教における号。「金」の字が含まれるのは、五行のうちの一つである「金」が西方に対応するためである。
伝説
蚩尤と戦う黄帝のために九天玄女を派遣する
『墉城集仙錄』卷06などで九天玄女は黄帝の兵法の師匠とされるが、蚩尤と戦う黄帝のために王母(西王母)が遣わしたと伝えられる。
羿と嫦娥
かつて二つもあった太陽の一方を射落として世界に昼と夜を与えた羿という英雄がいた。
羿は天の神であり嫦娥という天女を妻としていたが、太陽を射たことで天界を追放される。
おまけに羿は洛水の女神と不倫をした為、夫婦仲はすっかり悪くなってしまった。
さらにこのまま地上で一生を終えると、死者として黄泉の国行きである。
羿は不老不死の仙薬を求めて苦労して崑崙山に登り、西王母に拝謁した。
西王母はこの英雄が人として死ぬ運命にあることに同情し、
「嫦娥と二人分の不老不死の仙薬を与える。一人で飲めば天に戻ることもできる」と答えた。
さて羿は、吉日を選んで二人で飲もうと嫦娥に仙薬を預ける。
しかし天女に戻りたかった嫦娥は、一人で仙薬を飲み干して月へと逃げ去ってしまった。
――(『中国の鬼神』より)
フィクションでの言及
中国
『西遊記』:中国の古典神怪小説。作中で自分の誕生日を祝う「蟠桃会」に斉天大聖孫悟空を招かなかったため、怒った彼に瑶池の仙桃を盗み食いされ、会場で暴れられてしまう。
『封神演义(封神演義)』:瑶池金母の名で登場。宝貝「素色雲海旗」を持ち、南極仙翁の願いに応じてこれを貸与し、広成子が用いることになる。また、西王母と昊天上帝(玉皇上帝)の娘竜吉公主が登場する。
日本
”逆理の裁者”ベルペオル:『灼眼のシャナ』の登場人物。遠い過去の時代「ベルペオル」のかわりに名乗っていた通名が「西母(西王母の古称)」。
セイオウボ:日本語読み、および『女神転生』シリーズにおける表記。地母神種族の高位悪魔(仲魔)。