データ
初出 | 第5世代 |
---|---|
タイプ | はがね |
ぶんるい | 変化 |
めいちゅう | 100 |
PP | 15 |
範囲 | 自分 |
効果 | 自分の素早さを2段階上げる。 |
使用ポケモンの重さが100kg減る。 | |
英語名 | Autotomize |
概要
第5世代から存在する技。
自らの身体のいらない部分を削り取って素早さを上げる技。
主に無機物のような特徴を持つポケモンが覚えられる。
素早さを2段階上げる技にはこうそくいどうやロックカットがあるが、身を削るのは伊達ではなく使用する毎に重さが100kg減る効果がある。
……と言う事はそのいらない部分だけで100kgある、と言う事なのだろうか……。
ちなみに重さが100kgを下回っていても技は成功し、しっかり100kg減る。
但し内部計算の都合上、体重は0.1kg以下にはならない。つか、なったら怖い。
重さを落とす、と言う事でけたぐり・くさむすび対策も兼ねた素早さ強化技である。
…と言いたいところだが、以下のような理由で習得者とニーズが噛み合っていない。
ゴローニャ・ボスゴドラ・ハガネールは重すぎて1回使用しただけではけたぐりとくさむすびの威力はまず下がらない。
ちなみにゴローニャとボスゴドラは2回、ハガネールに至っては3回使ってやっと威力が落ちる。
メガハガネールにもなると3回使っても威力MAXなので最早こちらである理由がない。
ゴローニャはふいうちと両立不可と言う問題もあるが、第7世代現在レートで使えないのでそちらに関してはあまり問題ではない。
ギガイアスは1回目の時点で上記の技の威力が下がり始める。
ただ、素の素早さがたった25しかない為1回使うだけでは100族をギリギリ抜ける程度にしかならない。しかも嫌らしいことに最速ガブリアスにギリギリ1届かない。
ネクロズマもロックカットがある為こちらの技を使う意義が殆ど無い。しかもウルトラネクロズマに至ってはそもそも素早さを上げる必要性がない。
一方で、軽いポケモンにも少々問題がある。
ギギギアル・メテノには他に素早さを上げる優秀な手段がありそもそも採用されない。
フォレトス・エアームド・ジャラランガも体重を下げる利点は少なく、同様の効果を持つ技で十分。
ギルガルドの場合素早さが上がってしまう都合上、特性バトルスイッチを活かす戦法とはあまりにも噛み合っていない。
その為、主に採用するのは素が尋常ではなく重いテッカグヤや、他に素早さ系の積み技を覚えないバイバニラ程度。
前者は100kg減った程度では環境上位にいるポケモンへのダメージが落ちない点が大きい。
体重を下げる都合上、ヘビーボンバーとは攻めの面でも受けの面でも相性が悪い。
……テッカグヤは重すぎるので1回程度ではそこまで変わらないが。
後者の場合は唯一の素早さを上げる技ではあるが、隠れ特性のくだけるよろいもある為選択肢は一択では無い(ゆきふらしで運用する場合には採用する余地は十分ある)。
pixivではからをやぶる同様、身体のパーツの一部を解放したようなイラストが多い。
※当然イーブイは覚えません。
関連タグ
他重さに関連する技