ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

西園寺家の編集履歴

2018-07-19 20:14:48 バージョン

西園寺家

さいおんじけ

西園寺家とは公家の家格、清華家の一つ

重要

藤原公実の四男通季を祖とする。家業は四箇の大事(節会・官奏・叙位・除目)・有職故実・雅楽(琵琶)。一条家の家礼。[[江戸時代]の家禄は597石。


通季の曾孫公経源頼朝の姪全子を妻とし、加えて摂家将軍藤原頼経の祖父に当たることから、鎌倉幕府との関係は緊密であった。そのため、承久の乱に際しては幕府に内応する恐れがあるとして朝廷によって幽閉されるが、かえって乱後に幕府の信任を受けて朝廷の実権を掌握し、太政大臣にまで昇進して家格を高めることに成功した。公経より公宗までは朝幕間の交渉役である関東申次を務めた他、娘を次々と入内・立后させ、天皇の外戚として一時は摂関家をもしのぐ権勢を振るった。実兼は大覚寺統に接近し、亀山法皇後醍醐天皇に娘を入れたが、子の公衡以降は反幕府的態度を取る大覚寺統からは離反し、次第に持明院統との関係を深めている。


また、藤原実宗(公経の父)は藤原師長から桂流・西流の琵琶の奥義を得て以来、琵琶の家として知られた。特に後鳥羽天皇以来、琵琶は天皇が習得する必須の楽器としてされるようになってから宮廷でも重要視され、西園寺公相後深草天皇の琵琶の御師(御琵琶師)とされて以降、歴代天皇は西園寺家の当主から琵琶を習う慣例となり、政治的のみならず、文化的分野でもリードするようになった。


鎌倉幕府が滅亡し、後醍醐天皇による建武政権が始まると、後ろ盾を失った西園寺家は退勢に陥る。公宗は北条氏残党である北条泰家(時興)をかくまい、後醍醐を暗殺して持明院統の後伏見上皇を擁立する謀叛を計画したが、弟公重の密告によって発覚したために処刑され、家は公重が継承した。やがて公重が南朝へ参候したため、公宗の遺児実俊右大臣に昇って家名を再興したが、往時の権勢は失われた。またこの頃、一族の公俊が家領の伊予国宇和郡に下向して土着し、伊予西園寺氏の祖となった。近世初期の実晴は細川忠隆の長女を御台所に迎えたが、その遺産は家政の基盤となる。以後は当主の早死にが相次ぎ、他家からの養子が続いた。


幕末に同じ閑院流の徳大寺家から養子に入った公望は、明治維新を経て政治家として活躍した。明治17年(1884年)に侯爵を授けられ、内閣総理大臣を二度経験した後、大正9年(1920年)勲功により公爵に陞爵し、元老として大正・昭和の政界に重きをなした。

西園寺家当主

藤原通季

藤原公通

藤原実宗

西園寺公経

西園寺実氏

西園寺公相

西園寺実兼

西園寺公衡

西園寺実衡

西園寺公宗

西園寺実俊

西園寺公永

西園寺実永

西園寺公名

西園寺実遠

西園寺公藤

西園寺実宣

西園寺公朝

西園寺実益

西園寺公益

西園寺実晴

西園寺公満

西園寺実尚

西園寺公宣

西園寺公遂

西園寺実輔

西園寺致季

西園寺公晃

西園寺賞季

西園寺公兼

西園寺実韶

西園寺公氏

西園寺寛季

西園寺治季

西園寺公潔

西園寺師季

西園寺公望

西園寺八郎

西園寺不二男

西園寺公友

関連項目

朝廷 公家 清華家 堂上家 侯爵 公爵

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました