ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

角川映画の編集履歴

2018-10-21 16:19:21 バージョン

角川映画

かどかわえいが

角川映画とは、日本の企業である角川書店の映像事業。または、今は亡き日本の映画会社。

概要

1976年、大手出版社である角川書店は、当時の社長・角川春樹の指揮の下、映画産業に打って出る。それは角川の企業規模を活かした宣伝戦略と、それに乗じて原作となる書籍(小説)をベストセラーにするメディアミックス商法だった。当初は宣伝費を出していただけだったが、『犬神家の一族』を皮切りに自社で製作を行うようになる。これが大当たりし、角川映画は70年代から80年代にかけて停滞していた日本映画界で快進撃を続けた。

角川春樹事務所に所属し、角川映画で出世した薬師丸ひろ子・渡辺典子・原田知世の3人は《角川3人娘》と呼ばれた。

しかし80年代後半から、テレビ局の映画界参入、3人娘の退社、自社配給の失敗、ハリウッド参入への失敗など複合的な事情から衰退。1992年に角川春樹・歴彦兄弟の対立による、いわゆるお家騒動が置き、翌93年に春樹が薬物不法所持で逮捕されると、従来の春樹路線は消滅した。

映像の製作はその後も続いており、買収した(後述)大映のコンテンツであった『ガメラ』や『妖怪大戦争』を新たに展開するなどしている。


角川書店(企業)

2002年、角川はかつての大手映画会社・大映を親会社の徳間書店から買収。角川大映映画を設立。2006年、外資系配給会社の日本ヘラルド映画も加えて角川ヘラルド・ピクチャーズに。さらに2007年、社名を角川映画に変え、企業としての「角川映画」が設立した。

2011年、角川書店の合併吸収を受け、企業は消滅。角川映画はブランド名に戻る。


作品

(配給は他社であることが多い)

実写映画

嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん

蒲田行進曲

金田一耕助シリーズ

里見八犬伝

セーラー服と機関銃

戦国自衛隊

時をかける少女

ねらわれた学園

バッテリー

復活の日

ぼくらの七日間戦争

魔界転生

野獣死すべし

妖怪大戦争(2005年)

蘇える金狼

ロボゲイシャ

Wの悲劇

小さき勇者たち GAMERA


アニメ映画

かいけつゾロリ

幻魔大戦

少年ケニヤ

劇場版 艦これ - 創立40周年記念作品

超劇場版ケロロ軍曹

火の鳥 鳳凰編


関連タグ

映画 / 日本映画

角川書店


外部リンク

角川映画 - 角川書店ホームページ内

角川映画 宣伝部 (kadokawaeiga) - Twitter

角川映画 宣伝部 - YouTube

角川映画 - Wikipedia

角川映画 (企業) - Wikipedia

角川映画とは (カドカワエイガとは) - ニコニコ大百科

角川映画 (企業)とは (カドカワエイガとは) - ニコニコ大百科

角川映画とは - はてなキーワード

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました