リスト
- コランダム(鋼玉)と呼ばれる鉱物のルビー。
- パネルでポンに登場する宝石の妖精。
- ゲーム「ポケットモンスター」シリーズの一つ。→「RSE」
- ゲーム「ポケットモンスターSPECIAL」に登場する主人公の呼び名。→「ルビー(ポケスペ)」
- サンリオ・セガトイズ「ジュエルペット」シリーズのキャラクター。→「ルビー(ジュエルペット)」
- 海外アニメ「ルビー・グルーム」に登場する主人公。
- 海外3Dアニメ「RWBY」のタイトル及び登場するキャラクター。→「ルビー・ローズ」
- ゲーム「スノボキッズ」シリーズのキャラクター。→「ルビー=グリーン」
- プログラミング言語の一種。→Ruby
- ボボボーボ・ボーボボに登場するキャラクター。→「ルビー(ボボボーボ・ボーボボ)」
- それいけ!アンパンマンに登場するキャラクター。
- アンジュ・ヴィエルジュに登場するキャラクター。→「ルビー(アンジュ・ヴィエルジュ)」
- 漫画『プリズマ☆イリヤ』に登場するカレイドステッキ⇒マジカルルビー
- 映画『ヒルズ・ハブ・アイズ』に登場するキャラクター。
- ゲームラストピリオドに登場するキャラクター。→「ルビー(ラスピリ)」
- アニメ『キラキラハッピー★ ひらけ!ここたま』に登場するキャラクター。→「ルビー(ここたま)」
鉱物のルビー
赤色を呈する宝石の一種。
宝石言葉は情熱、勇気、仁徳など。その語源がラテン語で「赤」を意味する「ルベウス」 (rubeus) に由来するように、正に「赤」を象徴し、代表する宝石である。
最上のものはミャンマー・モゴック地方で産出し、その深く鮮烈な赤色は「ピジョンブラッド」と称される。
その美しさが古来より愛され、「宝石の女王」の名を持つ。
語源にも見える通り、あくまでも濃く鮮やかな赤色のもののみがルビーとされ、この赤が薄いものは「ピンクサファイア」に分類される。
鉱物学的には、コランダム(鋼玉)と呼ばれる鉱物の一種。
酸化アルミニウムの結晶で、不純物として入り込むクロムにより赤く発色する。
この赤色は緑単色光の中でも赤く発色するという特性を秘めている。
人工的に作ったものは、レーザー光源として主に実験用に使われる。
他に耐摩耗性が高いため、時計の軸受けやトラックボールの高級品のボール支持具に使われている。特にトラックボール用では、ステンレス球をボール支持具に採用している機種とは比べ物にならないほど長持ちする。
余談
- 「ローゼンメイデン」のヒロイン真紅は、ドイツ語では「Reiner Rubin」と表記されるが、これを英語に訳すと「True Ruby」、本物のルビー、あるいは真の赤となる。
- 宝石の成分を調べることができなかった古代、そっくりの赤色を呈するスピネルがよくルビーと混同された。英国王室の宝冠中央に飾られている巨大(140カラット)な「黒太子のルビー」が、実はスピネルであることは有名だが、現在でも名称としてルビーが用いられている。ちなみに、スピネル自体はルビーに負けず劣らず美しく、かつ希少な宝石である。
「パネルでポン」のルビー
宝石をつかさどる妖精。
「まほう」で綺麗な宝石を生み出すことができ、その輝きはみんなを不思議な気持ちにする。責任感が強く面倒見がいいので、影のリーダーと噂されている。
「ルビー・グルーム」のルビー(Ruby)
「ルビー・グルーム」に登場するキャラクター。
世界で一番幸せな女の子。明るい赤毛の少女で、いつも猫のキティと一緒にいる。
ヴィクトリア朝の大きな屋敷で、友達と一緒に暮らしている。
誰もが友達になりたくなるような明るく前向きで社交的な仲間想いの女の子で、いつもハッピーなことをたくらんでいる人気者。
なお、吹き替えの担当者が「銀魂」の神楽などで有名な釘宮理恵であるため、以下のような中の人ネタのイラストもまれに存在している。
「それいけ!アンパンマン」のルビー
「それいけ!アンパンマン ルビーの願い」に登場するキャラクター。
CV:工藤静香
オーロラの赤を担当しているオーロラ娘の1人。腕は良いが、非常にワガママな性格であり、いつも同じオーロラばかり作っている事に不満を抱いていた。
ある時、勝手なオーロラを作ったため掟によりオーロラの国から地上に追放されてしまい、帰るために必要なオーロラの雫を探す事となる。
(なお、追放の際オーロラ姫が、
これまで彼女の身勝手を許してきた旨の発言をしている事から、日常的に反発していた模様)。
オーロラの雫を探す内に出会ったアンパンマンたちに、オーロラの国に異変が起きたと嘘を吐いて彼らとともにオーロラの雫のあるブラックロック島へ旅立つ。
性格ゆえにクリームパンダと衝突する一幕があったが、アンパンマンの優しさに触れた事により改心。
終盤でオーロラの雫の力で赤い鳥に変身して、アンパンマンの窮地を救うと、みなに本当の事を全て話した。
最後は、反省したのを見届けたオーロラ姫の力で元の姿に戻され、彼女とオーロラ娘とともにオーロラの国へ帰っていった。
その後エンディングでは、ワガママを言わずに他の4人と協力して仕事に励んでいる姿が描かれている。
余談だが、作中ばいきんまんの名前を終始間違えていた(きんばいまん、ばいまんきんなど)
また表情もやたらと豊かで、作中色々な表情を見せている。