ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

原子怪獣現わるの編集履歴

2019-05-13 19:31:54 バージョン

原子怪獣現わる

げんしかいじゅうあらわる

原子怪獣現わるとは、アメリカの怪獣映画である。1953年公開。製作はワーナー・ブラザーズ。

概要

現代に蘇った巨大生物リドサウルス」と人間との攻防を描く作品。特撮部分をレイ・ハリーハウゼンが担当。原作はハリーハウゼンの学生時代からの親友:レイ・ブラッドベリの短編小説『霧笛』。


登場する巨大生物は、小説では「灯台のサイレンに反応して現れた」とされているが、映画では「核実験によって復活した」「夜の灯台を破壊する」となっている。これは似たような展開になったので、元から知り合いであった作家に連絡しておいたという意味もある(訴訟大国なので)。


これを機に、「核の落とし子」の巨大生物作品が急激に増えていく。


リドサウルス

北極のバフィン湾で眠っていた1億年前の四足型巨大肉食爬虫類。


氷河の中で眠っていたが、アメリカ軍が行った水爆実験で氷が溶け目を覚ました。劇中の設定によると、ニューヨーク沖の海底峡谷で同種の物とされる化石が見つかっており、かつての“生息地”であるニューヨークに上陸したと見られる。


頭蓋骨は分厚く機関銃による銃撃にもびくともしない。血液に未知の細菌が含まれているため、うかつな攻撃はできない。水中を自在に泳ぎ、多くの漁船を破壊、エルソン教授を乗せた潜水鐘も沈めた。最後はコニー・アイランドにてアイソトープ弾を撃ち込まれ絶命した。

  • また、元々は放射性の火炎を吐く案もあったが、予算の関係でお蔵入りとなってしまった。ただし、当時のポスターには火炎を吐く姿が出ていた。

怪獣なのか恐竜なのかクリーチャーなのかモンスターなのか

これに関しては、定義が非常に曖昧であることを留意していただきたい。また、「恐竜」という生物の定義にリドサウルスが当てはまらない部分もあるため、厳密に言うと、「恐竜ではない未知の大型爬虫類型特殊生物」または「怪獣」と定義しても差し支えないのである。また、時代が違えば「ドラゴン」に分類されていただろう可能性もある。


  • 「怪獣」という日本語の語源やこれまでの使用例は、妖怪怪物のような存在だけでなく「当事者から見てよくわからない生き物」にも見られ、「クリーチャー」や「モンスター」等との違いがわかりづらい。

  • 一部の例だが、キングコングしかりKaijuや『怪獣黙示録』シリーズの怪獣や往年の海外や日本の作品の怪獣しかり、「飛び道具や特殊能力を持たない」「ミュータントでもない」「圧倒的な巨体を持たない」「人間の力でも倒せる」存在でも怪獣と呼ばれている。
  • 予算の都合がなければ、リドサウルスも放射性の火炎を吐く予定だったし、1億年前の古代生物が氷の下で眠り続けて復活して行動する時点で十分に怪獣の定義に入る。

キャスト

ポール・クリスチャン(トム・ネスビット)

ポーラ・レイモンド(リー・ハンター)

セシル・ケラウェイ(サーグッド・エルソン教授)

リー・ヴァン・クリーフ(ストーン伍長)


後の怪獣映画との関係

放射能の影響を受けた古代の生物が復活し都市を蹂躙。最終的には新兵器で倒される」、「企画段階のみだが、放射能を含んだ火炎を吐く」と言うプロットが、翌年に公開されたゴジラ第1作目と非常に似通っているため、「ゴジラの元ネタ」ということがなかば国際的に定説化している(ただし、東宝側は公式には認めていない)。


また、ゴジラの制作中には企画段階でもっとアウトな名前もあった


北極の核爆発で目覚めた古代生物が、まず灯台を襲う」というプロットはガメラシリーズ第1作である大映白黒映画『大怪獣ガメラ』にも似ている(この『原子怪獣現わる』は、東宝が初代ゴジラを公開した後から大映配給で日本初公開されたのだが、ゴジラ程の人気は出なかった)。


更に「僕は最初に怪獣を見たんだけど、誰も信じてくれない」という第一発見者の立場は、後のウルトラシリーズ等でも数多く活用されている。


さらにハリウッド版GODZILLAが「怪獣」映画というよりもモンスターパニック映画的な作風になった事にガッカリした国内外のゴジラファン曰く「あれは『原子怪獣現わる』のリメイクだけど、ネームバリューの問題から『GODZILLA』ってタイトルにしてんだろ!?」と言うキツイ冗談も見受けられる。

  • ただし、ヤン・デ・ボン版は1994年の公開を目指していたこと、その時代からゴタゴタがあってエメリッヒチームが割を喰ってしまったこと、などからネームバリュー云々の発言は前提条件がおかしく、また、海外には日本よりもコアなゴジラファンが多いとされているのにも関わらず、この発言が海外での知名度が高くない、というか熱心なエメリッヒ版のファンですら殆ど知らなずそもそも海外のソースが発見されていない事から、この発言自体が日本で発生したデマであるか、仮に実在の発言だとしてもジョークや、炎上の責任を背負わされたことに対する東宝への皮肉という意見もある。
  • また、ここで書かれている通り、エメリッヒ氏への制作のオファーは東宝側からあったことやエメリッヒ自身が断っていたのにも関わらず、東宝側の提示した強烈な制約に雁字搦めにされてしまい、あげくの果てに作品の評価の責任を負わせられたこと(参照)に対するささやかな抵抗の意思と、その他には、一人歩きしている「ゴジラ」の根幹にはリドサウルスがいることを強調させたかったのでは、という憶測もあるが真偽は不明。
    • また、この発言についての考察などはエメゴジの記事にもあるのでそちらも拝見していただきたい。
    • ディーンは元々ゴジラの大ファンであり、2018年に反省文を公開し、「ゴジラに対するエメリッヒとの情熱のズレが一番まずかった」と述べている。
  • 続編の設定を活かされたアニメゴジラ・ザ・シリーズに出てくるゴジラの嫁コモディスラックスは、このリドサウルスをモデルにしており、夫と共にガメラと初代ライバルのアンギラスへのオマージュが詰まった超強敵と戦った。
  • エメゴジはリドサウルスのリメイク、というネタを広めたのはAVGNと言っても過言ではないが、そのAVGN自身が2016年に、「こんなこと言いたくないけど、ぶっちゃけエメゴジの方がギャレス版よりも面白い」と言っている。

ちなみに『クローバーフィールド』の最初の予告編が発表された際に、舞台がニューヨークである事から「リメイクでは?」との憶測も飛び交った。


外部リンク

  • [原子怪獣現わる - アニヲタWiki>https://www49.atwiki.jp/aniwotawiki/pages/33779.html]

関連タグ

怪獣映画 ゴジラ

ピアノ協奏曲ト長調…ゴジラのテーマ曲の元ネタと推測されることもある。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました