ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

南極の編集履歴

2019-11-13 17:50:15 バージョン

南極

なんきょく

地球のいちばん南側。とっても寒いことで知られる。

北極と異なり、南極周辺には南極大陸と呼ばれる大陸がある。

「南極」と言った場合、南極点よりもこの南極大陸を指すことが多い。

方位磁針S極のことも、稀に「南極」と呼ばれる。


地理

南極大陸は世界で5番目の広さの大陸で、オーストラリアよりも広い。南極半島の先端部を除いて南極圏(南緯66.3度以南)より南にあり、ほとんどがに覆われている。周囲を南極海流という寒流が取り巻いて流れているため、暖流にさらされる事がなく気候はとても寒冷で、内陸部は一年中氷点下である。


きわめて乾燥しているが、気温もとても低いのでわずかな降雪は蒸発する事なく、そのまま氷床として何百万年も堆積していく。氷床は2000~4000メートルの厚みがあり、地球表層の90%ほどの淡水がここにあるといわれる。氷床の厚みのために内陸部は海抜3000メートルを超え、世界一平均標高の高い大陸でもある。


地理的には、南極横断山脈と南極点、ロス海とウェッデル海を境に2/3を占める東南極(大南極)と、1/3を占める西南極(小南極)に大きく二分される。西南極から南アメリカ大陸に向かって南極半島が伸びるが、南極半島は氷床がなく比較的暖かく、には雪が解ける。ちなみに南極に最も近い南米周辺の陸地はフエゴ島である。


南極大陸には4つの活火山があり、温泉もみられる。そのほか周辺の島にもエレバス山(ロス島、3795 m)など活動の活発な火山が多くある。ちなみに南極大陸の最高峰はビンソン・マッシーフである(標高は5140m)。


環境

南極の降水量は極めて少なく(沿岸部で年間200mm以下、内陸だとそれよりさらに少ないといわれる)、ケッペンの気候区分に基づくと砂漠気候に分類されうる。南極点の気温は夏でも-20度以下、冬だと-60度以下という低さ。遮るもののない南極は風が強く、しばしば吹雪が吹き荒れるが、これは降雪ではなく地上の雪が舞い上がった「地吹雪」である。高緯度にあることから、夏は真夜中になっても太陽が沈まない状態(白夜)であったり、冬は逆に正午近くなっても太陽が昇らない状態(極夜)であったりする。


上述のように大部分が雪と氷に覆われているが、南極半島はツンドラとなっており、夏にはわずかに草花もみられる(本来自生するのはナンキョクミドリナデシコとナンキョクコメススキの2種類だけだが、近年は温暖化と人間による持ち込みでいくつかの外来種が定着している。木は生えない)。しかし地衣類や藻類は割と豊かであり、南極でしかみられないような独特の種類も多い。ロス海沿岸の一部地域には「マクマードドライバレー」という極めて乾燥した地形があり、そこには名前のとおりに雪や氷が一切なく、裸の地面が露出している。一説には200万年以上も降水がなかったといわれる。


近年の地球温暖化に伴い南極、特に西南極や南極半島の気温の上昇が顕著である。2009年には西南極の氷床の減少が確認され、今世紀中の大幅な海面上昇は避けられないと考えられている。しかし、東南極では気温上昇はみられず、氷床も安定している。南極上空には、20世紀のフロンガス排出の影響でオゾン層の薄いオゾンホールが広がっているが、フロン規制の施行に伴い徐々に塞がってきている。


動物相

南極大陸に棲む動物は少ない。陸上を主な生活場所とする哺乳類は皆無であり、鳥類も沿岸部でアデリーペンギンコウテイペンギンが繁殖するだけである(他のペンギン類やアザラシなどの海獣類は南極周辺の島などで繁殖している)。昆虫もナンキョクユスリカのみが生息する。


一方、周辺に広がる南極海は、水温0度前後と陸上の気温と比べると遥かに暖かく、南極の生物にとってはオアシス的存在になっている。深層水が沸き上がるため栄養豊富で、この栄養が膨大なオキアミ資源(バイオマス量で数億トン、個体数ではゆうに兆単位)を育み、ヒゲクジラ類、アザラシ類、イカ、コオリウオ、ペンギンなどはこのナンキョクオキアミを主な餌とする。南極海は周辺の海に比べて水温が低く塩分濃度も高いので、南極周辺の海に棲息する生物は北側の海との間を行き来することができない。そのために南極海の魚は独自の進化を遂げたものが多い。


政治

南極には各国からの観測隊が駐留しているが、現在のところ、南極にはいずれかの国の領土となっている部分はない。これは南極条約によって「南極はどの国の領土ともしない」と取り決められているためである。しかしながら、南極には地下資源が豊富にあることが分かっているため、オーストラリア・南アフリカチリアルゼンチンニュージーランドノルウェーなどの国が、南極の一部を自国の領土として割譲してほしいと主張している。


観光

南極は近年観光地としても注目されている。南米から南極までは最短で700kmほどと比較的に近いため、南米南端は南極観光の基地としてにぎわいを見せている。もちろん、南極が観光地となる以前も、観測隊や探検隊の補給基地となってきた歴史がある。


南米のほかニュージーランドやオーストラリアも南極観光を視野に入れた観光開発を行っている。


南極が舞台の作品

関連タグ

南極点 北極 南極観測船 昭和基地

氷山 氷河 雪原 氷原 白夜 極夜

探検 越冬 基地 観測


南国:南極とは違い、暑い位置にある国。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました