ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

三畳紀の編集履歴

2019-12-22 20:18:28 バージョン

三畳紀

さんじょうき

地質時代の一つ。中生代の最初の時代。

地質時代の一つ。中生代の初期にあたり、年代は2億5000万年前から2億年前。恐竜翼竜首長竜魚竜、そして哺乳類が誕生した時代。


三畳紀の環境

北極から南極にかけて巨大なパンゲア大陸が広がっていた。生命誕生以来最悪の大絶滅であるP-T境界(ペルム紀末大絶滅)の後の時代であり、この時代の初期には生物多様性が非常に乏しかった。海は低酸素状態に対応したわずかな生き物だけが生息していた。


陸上は乾燥化が著しく、パンゲア大陸の大半は荒涼とした風景が広がっていたと考えられる。大気中の酸素濃度はペルム紀に30%あったが、P-T境界で激減。もっとも低い時期で11%程度まで低下し、ジュラ紀頃までの約1億年間、低酸素状態が続いた(現在の大気中の酸素濃度は21%)。現在の(低地に住む)人間が当時に行ったら高山病になるだろう。


このように非常に過酷な環境であったが、後期になるにつれ乾燥化と高温化に適応した多彩な生物が出現していく。


三畳紀の生物

爬虫類では、リンコサウルス類、トリロフォサウルス類、タラットサウルス類など現在では絶滅した多彩な系統が生息しており、特にワニの祖先であるクルロタルシ類が大いに繁栄した。有鱗目(トカゲ・ヘビ)、恐竜、ワニ、翼竜が出現し、これらは次のジュラ紀で大繁栄を迎えることになる。またこの時代の初期にカメ類が出現する(三畳紀のカメは全て陸上性である)。これらの爬虫類は皮膚をウロコや硬い甲羅でおおうことによって、乾燥した気候に適応していた。両生類は無尾類(カエル)の系統が出現した。


P-T境界で哺乳類型爬虫類は大打撃を受けたものの、テロケファルス亜目、キノドン類、ディキノドン類が生き延び、特にリストロサウルスは大いに繁栄した。末期にはキノドン類の中から哺乳類が出現する。


昆虫類は、当時の低酸素環境を背景に、メガネウラなどの大型種が姿を消している。鱗翅目(チョウ)の系統が出現した。


海洋生物では、アンモナイトのセラタイト類の最盛期である。爬虫類が海洋に進出をはじめ、魚竜や板歯目(ウミガメのような外見・生態の爬虫類)が出現する。


陸上の植物ではシダ植物や裸子植物が著しく分布域を広げ、針葉樹が出現した。


この次代の末期には地球規模の噴火活動により4度目の大絶滅「三畳紀大絶滅」が発生し、ワニ類を除くクルロタルシ類が絶滅、哺乳類とトリティロドン科を除く単弓類も姿を消した。


主要な古生物

単弓類(キノドン類)


恐竜


翼竜


魚竜


首長竜


関連項目

過去  古生物


ペルム紀二畳紀) ← 三畳紀 → ジュラ紀

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました