ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
深海の編集履歴2020/01/16 12:18:44 版
編集内容:一部を加筆。

定義は分野によって様々であり明確な定義は存在しないが、おおむね200m以深であるとされる。高水圧、低温、低酸素、暗黒などの浅海とは著しく異なった環境に適応するため、地上では考えられない姿をした生物が発見されることも多く、一部の人の心を魅了して止まない。

深海の環境

深海は海水に阻まれ日光はほとんど届かない。海藻は水深20mを超えると早々に姿を消し、藍藻類の生育も水深 200 m 付近が限界である。それでも水深 1000 m 程度まではわずかながら日光が届いており、深海の生物はそれを感知できる大きな眼を持つものもいる。

水圧は深度に比例して大きくなり、10mごとに1気圧ずつ増える。1000mでは100気圧、水深5000mで500気圧ということになる。水中に溶けている酸素の量も深度に応じて減少し、600~1000 m 付近でほとんど酸素のない酸素極小層があるが、それ以深になるとわずかに酸素が増える。深海の水温は水深1000mで2~4℃となり、それより深い海では季節を通じて変わらず、ほぼ一定である。

このような厳しい環境にあるため、深海のほとんどの場所は砂漠よりも生物が少ない。深海の生態系は主に表層から供給される栄養分(マリンスノーなど)に依存しているが、これを消費する生物も少ないので栄養分は溜まっていく一方である。よって、深海の水が表層に湧き出る場所は豊かな漁業資源を育む場所になる。

なお、海嶺や海底火山の周囲にある熱水噴出孔付近では化学合成細菌とこれを共生させるチューブワームなどの動物、これらを餌とする動物がまとまって生息し、独立した生態系を構成している。

深海の環境は過酷である反面、極めて安定した(昼夜や季節などの変化にも乏しい)環境でもあり、深海魚の多くは寿命が長く(生息密度が低いので短命では繁殖相手が見つけにくいという理由もある)、シーラカンスラブカなどの古代魚の生き残りも生息している(スズキ目などの進化した系統にも深海魚はいるが)。

現在の技術では宇宙空間よりも観測や滞在が難しく、「宇宙よりも未知の領域」といわれることもある。

関連記事

深海の編集履歴2020/01/16 12:18:44 版
編集内容:一部を加筆。
深海の編集履歴2020/01/16 12:18:44 版