ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ミツクリザメ

みつくりざめ

深海に生息し、ネズミザメ目ミツクリザメ科ミツクリザメ属に分類される唯一の種。
目次 [非表示]

概要編集

学名はMitsukurina owstoni、英名はGoblin shark。別名としてテングザメと呼ばれることもある。

学名は日本の箕作佳吉と発見者アラン・オーストンにちなむ。

英名のGoblin sharkは、捕獲された際の姿がゴブリンを思わせる為についたとも言われ諸説ある。詳しくは→ゴブリンシャークを参照。

大きく突き出した鼻先と大きく突出する顎が特徴。

全長は最大6mを超えるとも言われている。食性は硬骨魚類、小型のサメ、イカカニエビなど。


分布編集

日本オーストラリアアメリカなどの太平洋沿岸、スペインブラジルギニアといった大西洋沿岸、南アフリカなどインド洋沿岸の深海から報告があり、世界中に生息域が分散していることから、生息域は広範囲に広がっていると考えられている。


捕獲数が最も多い日本列島では、相模湾駿河湾に多く、茨城県沖が最北である。


生態編集

顎が突出するのは口の前方に大きくせり出している鼻が捕食の際に邪魔にならないようにする為の鮫類特有の機能(この種ほど大きく前に出るのは稀)であり、当然普段はちゃんと収納されている。その為、ごく偶に生きたまま捕獲されて泳いでいるものの姿を見ると意外と地味である

口を飛び出させ、獲物を捕獲し元の形に戻るまで、およそ1.4秒。

深海性故に生態については多くが謎に包まれている。これまでに捕獲された個体も少ないため生態の解明は難航している。生殖に関しては他のネズミザメ目のサメと同じように、未受精卵を食べるタイプであると考えられているが、証明されていない。

生きているときは灰色っぽい薄いピンク色で、死後灰色や褐色、栗色といったくすんだ色になる。

捕獲されたものは貴重ということもあり剥製標本にされたり研究に使われるが、極稀に水族館などで一般公開されることがある。



余談編集

関連タグ編集

ゴブリンシャーク

関連記事

親記事

ミツクリザメ科 みつくりざめか

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 142642

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました