ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

12000系の編集履歴

2020-05-26 11:13:45 バージョン

12000系

いちまんにせんけい

12000系とは、鉄道車両の系列のひとつ。

近畿日本鉄道 12000系電車

スナックカー

1967年12月に近畿車輛で2両編成10本が製造された近鉄の特急用車両。

スナックコーナーを設けていたため「スナックカー」の名称が与えられたのだが、

その後車内販売に取って代わられたためにスナックコーナーは撤去された。2000年までに引退。

なお、近鉄特急における供食サービスは50000系しまかぜ」で復活している。


南海電気鉄道 12000系電車

正面画 南海電気鉄道12000系

2011年9月から運用されている南海本線の特急「サザン」の指定席車両。

先代の特急形車両である10000系の置き換え目的に4両編成2本が製造された。

車両の愛称は「サザンプレミアム」で、日本の鉄道車両では初めてシャープのプラズマクラスター空気清浄機を搭載した。


難波側に連結される4両の自由席車両には8000系が基本的に使われる。8300系1000系9000系とも連結可能(ただし営業運転では1000系、8300系との併結は実現していない)。また、高野線系統特急車両検査時の代走のため、特急「泉北ライナー」の運用に入ることもある。


南海12000系


泉北高速鉄道 12000系電車

2017年1月から特急「泉北ライナー」用として運行開始。先述の南海12000系をベースに4両編成1本を新造した。金色の車体。

南海の車両が0番台を名乗っているのに対し、泉北の車両は20番台で区分される。


南海12000系


相模鉄道 12000系電車

JR東日本への直通用として、2018年度より新造されることになった通勤形電車。車体規格はJR東日本車ベースながら、デザインは相鉄20000系に合わせた。


相鉄12000系


関連タグ

鉄道車両の形式の一覧 鉄道車両 電車 12-000形 12200系 近鉄特急

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました