300系
さんびゃっけい
東海道・山陽新幹線 300系電車
メイン画像の車両。1990年に先行試作車が登場。1992年のデビュー当時は「のぞみ」専用電車として運用された。営業最高速度270km/h。外観も0系、100系から一新され、今までの新幹線のイメージを大きく変えた。一方で食堂車やビュッフェ車が連結されることはなかった。代わりに売店と車内販売の準備室を兼ねたサービスコーナーを設置(7号車東京寄り、11号車博多寄り)、2003年9月末に廃止された。
1993年鉄道友の会ローレル賞受賞。JR東海にJ編成61本、JR西日本にF編成9本が配備された。
速さを売りにしたため乗り心地がやや犠牲になってしまったが、後にダンパー取り付けが行われ改善されている。
後継車両の500系、700系の登場により、のぞみからひかり、こだまの運用が中心となった。N700系投入による置換が進行し、2012年3月で営業運転から退いた。
現在は試作車の先頭車のみリニア・鉄道館で静態保存されている。
特徴
試作車(J0→J1編成)は量産車と比べて先頭形状が異なっている。
初期車(J1~J15 F1~F5編成)はプラグドア(内開き:通常想定される外開きでは0.25気圧近くになる新幹線のトンネル気圧差では吸い出されて外に動くことがあり適切でないため)になっているが、後期車では引き戸に仕様変更がされた。
登場時は下枠交差パンタグラフを3基搭載し走行時の後ろ2つを使用していたが、のちに2基に減らされ、またシングルアームパンタグラフへの変更が行われた。またダンパーが取り付けられた。
JR東海が設計に関与し東海道新幹線で運用される営業用新幹線電車は、後に登場したものも全て本系列16両編成と同じ編成定員(1,323人)に揃えられている。
のぞみの性格上高速で長時間の走行を強いられたことや、新技術を多数盛り込んだことが仇となりデビュー後しばらくは故障が頻発。線路上で立ち往生してダイヤを乱すことがあり、テレビニュースでも度々報道された。後に点検と改善が進み、以降は安定した性能を発揮するようになった。
1+3+3+3+3+3という特異なユニットを組んでいたため、700系(4両1ユニット)における山陽新幹線のひかりレールスター用や、同新幹線のこだま用の0系や100系(2両1ユニット)などのように短編成化することが困難であり、東海道・山陽新幹線系統では初めての「16両編成以外で一般営業運転をしなかった形式」となった。そのため、8両編成以下でしか営業運転できない博多南線の運用に就くことはなかった。
無理やり組む方法もないではないが、10M6TというMT比が崩れ、8両なら6M2T(どれか1両さらに独立T車を作る必要)、4両では3M2Tになるため、いずれも16両のときよりM車の比率が下がり性能が維持できない。
のぞみの運用について
- 1992年3月14日、東京―新大阪間でデビュー。当初は早朝ののぞみ301号(東京6:00→新大阪8:30)のみ、新横浜に停車し、名古屋と京都を通過する運用だった(名古屋飛ばしも参照)。
- 1993年3月18日、のぞみを博多に延伸。東京―博多間1時間1本体制で運転。上記ののぞみ301号の後続列車にのぞみ1号(東京6:07→博多11:11)を運転。名古屋、京都、新大阪、岡山、広島、小倉に停車。
- 1997年11月28日、のぞみ301号の運転を終了。これにより、名古屋・京都を通過する列車は廃止となった。翌日11月29日に、500系のぞみ東京乗り入れ。のぞみ1号(東京6:00→博多10:49)に投入。新横浜、名古屋、京都、新大阪、岡山、広島、小倉に停車。
そのほかの300系
東急 300系電車
東急電鉄(東急、東京急行電鉄)が1999年より同社唯一の軌道線である世田谷線で運行している二車体連接電車。旧型車の置換えと世田谷線のバリアフリー化、冷房化を図っている。2両編成10本が在籍し、編成ごとに異なるカラーリングを纏っている。
ちなみに車体色の違いばかりに目が行きがちだが、世田谷線のホーム嵩上げ工事前に落成した301F~306Fはドアステップと車いす昇降装置を設けており、工事完了後に増備された307F~310Fは最初からステップがない状態で製造されている(既存車は工事完了後に撤去)。
301Fは2005年に「ペコちゃん」ことデハ200形に準じたクリームの塗り分けラッピングが施され(上画像参照)、現在も活躍中である。
東武 300・350系電車
東武鉄道の特急形車両で1991年に運行開始。同社の1800系を改造した車両で、300系(300型)は6両編成を、350系(350型)は4両編成を組む。「きりふり」・「ゆのさと」・「しもつけ」などで運用される。