概要
類義の「三脚」と比べると、生物・奇形の意味合いで用いられている傾向がある。
神話の中にもいくつか存在しヤタガラスが代表的。
地球上の動物の中にはほぼ存在しない特徴であるため、地球外生命体や異星文明の象徴として用いられることもある。
余談
スフィンクスによる謎かけの物語の中では、杖をついた老人が三本足と例えられている。
家具の椅子は四本足の方が安定するが、円形のテーブルとセットで使うためにあえて三本足にする椅子もある。
鼎(かなえ、てい)という中国古代の三本足の青銅器があり、これに由来する言葉として三人が会談する鼎談(ていだん)や、三つの勢力が並び立つ鼎立(ていりつ)がある。
登場する創作の例
※機械は →トライポッド
- 三足烏(神話)
- 八咫烏(日本神話)
- 火烏(中国神話)
- 青蛙神(〃)
- 瞿如(山海経)
- 犬(民話)
- アマビエ/アマビコ(妖怪)
- 三本足のリカちゃん(都市伝説)
- バイオット(宇宙のランデブー)
- パペッティア人(ノウンスペース)
- トリフィド(トリフィドの日)
- ザ・デーモス(超新星フラッシュマン)
- ダバラン/ファンダス(ザ☆ウルトラマン)
- ダランビア(ウルトラマンダイナ)
- クロダコブラザーズ(とんでも戦士ムテキング)
- プリークリー(リロ・アンド・スティッチ)
- ナイアルラトホテップ(クトゥルフ神話)