2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました

詳細

ピクシブ百科事典

トライポッド

とらいぽっど

トライポッド(tripod)とは三脚を表す英語で、創作作品の三本足機械兵器の名としても使用される。
目次[非表示]

概要

トライポッド(tripod)とは本来三脚を表す英語で、H・G・ウェルズの『宇宙戦争』での火星人の三本足機動兵器の名前として使用され一般化した。トリポッドともいう。

通常、地球上の生物は偶数の脚を持ち、奇数である三本足の生物はいないことから、地球とは異なった環境下における異星文明や思想、テクノロジーを連想させるガジェットとして用いられている。
また、地球外生命体そのものが三本足のものが登場する場合もある。

現実には三本足の機動兵器を作ったとしても、二本足よりは安定はするものの一定方向の力には弱いことには変わらず、整備上の手間も増えるため費用対効果は見込めないとされる。
また現実に類する存在がいないことから、アニメートの際に演出家の頭を悩ませる。

宇宙戦争のトライポッド

トライポッド
トライポッド


家よりも背が高い三本足の戦闘機械で、熱線を武器として多くの人々や家屋を焼き払った。
高度な科学力の産物ではあるものの強度は常識的なレベルであるらしく、原作では19世紀の英国軍や、駆逐艦サンダーチャイルドの砲撃、衝角攻撃によって破壊されている。

トリポッドVSサンダーチャイルド


しかし、火星人側が途中から毒ガス攻撃に切り替えたために、英国政府はロンドンからの避難勧告を出すことになるが…

1953年版の映画では舞台が20世紀のアメリカ となり、バリアによって通常兵器が効かないという設定になった。
当時の特撮技術では三本足の操演が難しかったことから、ジョージ・パルによる「マーシャンウォーマシーン」という円盤型のメカとして登場し、足は三本の光の力場にアレンジされた。

マーシャーン・ウォーマシン



スティーブン・スピルバーグ監督の2005年版ではCGの発達により三本足が表現され、核攻撃すら無効であるという強力なバリアを持つが、日本の大阪数台が倒されたというニュースが流れる。

\大阪じゃ何体か倒したらしい/



なお原作はSFの古典であるため、その他の『宇宙戦争』の映像化作品やパロディ作品でも同様のメカが登場する。

実際に存在する三足歩行ロボット

少数ではあるが実際に三本脚のロボットも研究されている。
ロボットにしかできない動きとして、脚を動かす過程で全体の上下がぐるぐると入れ替わるかなり奇妙な歩行様式が考案されている。
3足歩行ロボットの開発
STriDER: Self-excited Tripedal Dynamic Experimental Robot

登場する創作の例

※生物やその他は →三本足

関連タグ

類義:3本足 三つ足 三足 三脚/3脚
ヤタガラス 老人   3/
足無し 一本足 二本足 三本足 四本足 六本足 八本足 多脚

関連記事

親記事

三脚 さんきゃく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 48970

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました