解説
「ゲルググJ」は統合整備計画によってゲルググを再設計し、性能向上させた機体。
形式番号はMS-14JG。
「J」は「イェーガー」(Jäger)の頭文字で、は元々ドイツ語で「狩人・猟人」を意味し、軍事においては「猟兵」という意味を持ち、洗練された優秀な兵士に与えられる称号であり、本機の高性能さからその名が与えられた。
名目上はゲルググのバリエーションとされているが、その中身は指揮官専用の高性能カスタムMSである。
そのためデフォルトで隊長機を示すブレードアンテナが額に装備されているほか、レーザー通信用のアンテナもバックパックに装備している。
性能は非常に高く、一年戦争中に開発されたMSの中でも最高クラスの性能を有する機体の一つとされる。
地球連邦軍のRX-77ガンキャノンなどと同じく非常に高い射撃精度を誇るが、狙撃に特化した機体というわけではなく、あくまでも汎用機である。
また、スラスターの推力は全てのゲルググの中で最も高く、その総推力は通常のゲルググの軽く3倍以上を誇る(後年のリゲルグ、RFゲルググすら上回るほど)。
プロペラントタンクによる行動時間の延長の他、機動性重視のためにシールドを装備していないが、装甲は厚くそのままでもシールド装備と同等の防御力を持つ。
武装
大型ビーム・マシンガン
本機の主兵装。一年戦争当時では珍しく出力調整が可能となっており、通常時はペレット状のビームを連射し、モードを切り替えて単発で発射することが可能となっている。その威力は当時でも最高クラスの威力を誇るらしく、本機体の破格の照準精度と相まってその命中性は特筆すべきものとなっている。
形状は旧ドイツの機関銃・MG42をイメージしたデザインとなっている。
ビーム・スポットガン
両前腕に内蔵される副兵装。低出力のビームを一定間隔で連射可能だったとされるが、実際には牽制・威嚇レベルの威力しか発揮できない未完成状態だったらしく、機体によってはゲルググMと同型の110mm速射砲などで代用されたとされる。
頭部バルカン砲
口径不明の牽制用機関砲。
ビームサーベル
装備位置不明。設定上は運用可能とされているが、本編未登場という事もあってかゲーム作品によってはオミットされている事も。
シュツルムファウスト・ジャイアントバズ
設定上運用されたとされる装備。こちらに至ってはゲーム作品でも再現されていない。
バリエーション
シン・マツナガ機
書籍『機動戦士ガンダム 戦略戦術大図鑑』の文字設定で登場。彼のパーソナルカラーである白と灰白色で塗装されているのが特徴で、エンブレムは左肩に描かれている。
漫画『虹霓のシン・マツナガ』ではサイド3における戦闘で使用。両腕のビーム・スポットガンからビームサーベルを発生させる事が可能となっている。彼の卓越した技量も相まってロバート・ギリアム大佐のビグ・ルフやキマイラ隊相手を単機で圧倒したが、デギン・ザビ直属のロイヤルガードが搭乗するギャン・エーオースの介入により戦闘は中断。彼はソロモンから敗走した部隊に合流する際にはリック・ドム(塗色変更は行わず左肩にエンブレムのみ装備)を使用しているため、本機はズム・シティに置き去りにされたと思われる。
ガンプラ
1/144スケールで『ポケットの中の戦争』展開時に発売された旧キット及びHGUCが発売されている。何れも武器は専用大型ビームマシンガンのみ。
プレミアムバンダイ限定でHGUC版シン・マツナガ専用ゲルググJが成型色変更及びビームサーベル付属(HGUCゲルググMにものと同じクリアパーツ一体成型)で発売されている。
関連イラスト
関連タグ
ザクⅡ改 リックドムⅡ ケンプファー ハイゴッグ ズゴックE
リゲルグ - 型式がこの機体と同一。