ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

サバイバルゲーム(コンピュータゲーム)の編集履歴

2021-03-27 20:04:03 バージョン

サバイバルゲーム(コンピュータゲーム)

さばいばるげーむ

サバイバルゲーム(コンピュータゲーム)とは生存をテーマとしたゲームジャンルである。

野外競技のサバイバルゲーム→サバイバルゲーム(競技)


【お願い】

本記事は2020年4月14日現在、記事作成者の主観によるところが大きいです。

追記修正を歓迎します。


概要

サバイバルゲーム、略してSVGは近年台頭してきたコンピュータゲーム1ジャンル。

文字通り極限環境でのサバイバルをテーマとした作品群である。

そのため、必然的に難易度の高いゲームが多い傾向にある。


定義

一般的なイメージ、より正確に言えば大半の作品は「オープンワールドFPSまたはTPSというものが多い。また、その都合上洋ゲーであることが多い

それも一面の事実ではあるが、2020年3月現在、大まかなイメージはあるもののこれがSVGだ!という定義は存在していないのが実情でもある。


これはサバイバルゲームと言うジャンルが比較的近年になって認知されてきた(それ以前に存在しなかったわけではなく、たとえばバイオハザードシリーズはPS版無印から立派なサバイバルゲームである)ためと思われる。

コンピュータゲーム最古参のジャンルであるACTRPG美少女ゲームなどの垣根が年代を下るにつれて無くなっていった(例えばうたわれるものシリーズなど)現象が、成立と同時に起きているものと考えられる。


上記の通り、弾薬をやりくりしてゾンビから逃げ回るのも立派なサバイバルであるし、

渇きや空腹と戦いながら資材を収集して拠点を築くのもサバイバル、

競技としてのサバゲーをそのまんまゲームにしたような大人数オンラインバトルロイヤルだってサバイバルである。

舞台も凶暴な原生生物が闊歩する原生林、乾いた荒野、放射能まみれの廃墟、息をするだけで投資する極寒の雪原などピンキリである。

つまるところ

  • 空腹、渇水の概念がある
  • 武器の耐久度や銃の残弾など、アイテムのリソース管理が厳しめ
  • 時には敵を「倒す」ばかりではなく「やり過ごす」、戦略的撤退も求められる
  • 資源集め
  • 拠点の構築
  • オープンワールド、またはそれに準ずる広大なマップ
  • FPS、またはTPS方式の戦闘システム
  • 洋ゲー

などの要素のうち、多くが当てはまっていれば「サバイバルゲーム」と言っていいだろう。


またより業界に近いソースでの参考を挙げるならば、最新章でオープンワールドサバイバルが舞台となっているライトノベルソードアート・オンライン」では

普通のRPGよりも生存条件が厳しくなってて、簡単に死ぬしデスペナルティも大きい

と主人公の口を通して説明している。


サバイバルゲームの一例


関連イラスト

fallout girl homura无题

Welcome to "ГЭС 034" city


関連タグ

コンピュータゲームのジャンル一覧

オープンワールド ホラーゲーム バトルロイヤル

TPS FPS 世紀末 ポストアポカリプス

荒野 樹海 氷河期

SAOユナイタル・リング編:オープンワールドサバイバルが舞台のライトノベル。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました