「みんな。俺は覚悟を決めた」
概要
CV:櫻井孝宏
遊戯王VRAINSChapter3(第103話~)から登場した新たな姿となったAi。
藤木遊作の元から離れ、荒廃したサイバース世界の崖にてイグニスの墓を切なげに見つめていたが、ロボッピと共に何らかの目的のために動き始める。
人物
紫と黒のはねっ毛に黄色の眼、自身の顔型のピアスが特徴。藤木遊作と草薙翔一の外見を掛け合わせたような風貌となっている。
当人によると以前の自分は捨てたと評しており、以前の彼と比べると、落ち着いた口調になった……と思いきや、カジノのスロットへ一斉に細工して大フィーバーさせたり、召喚口上が長かったり、お調子者の一面は相変わらずの様子(後者に至ってはロボッピに「長いっす!」とツッコまれている)。
SOLテクノロジー社の最高幹部クイーンを襲撃してその意識とマスターキーを強奪。
さらに3日後にはもう一つのマスターキーを持つ財前晃も襲撃する犯行声明を残しており、明確に人類へ敵対宣言を出している。
かつての相棒であるPlaymakerや仲間達を敵に回してまで行動するその真意は現状不明である。
鬼塚豪、パンドール、ブルーメイデン&財前晃を倒しもう一つのマスターキーを入手した後はSOL社を乗っ取りリンクヴレインズを再稼働させた。
その後は用済みになったロボッピを言い包めて「家電の国」と称する彼専用のエリアを与えて厄介払いしたが、その後のロボッピとSoulburnerのデュエルの最中ロボッピが起こした暴走については予想外だったのか驚きを隠しきれずにいた。
Playmakerとの最終決戦中、彼の真の目的が明かされる。
それは自身の姿と精神をコピーした大量のソルティスを世界に解き放つこと。最初は全員同じAiでも、体感する経験によって次第に個性が生まれ、ある個体は人間に良いことを、ある個体は人間に悪いことをするかもしれない。仲間割れするかもしれないし、一致団結してAIの国を築くかもしれない。どっちにしろ、これで自分は寂しくなくなる、と。
人間態になる前からずる賢い性格であったが、クイーンが意識不明にされた後も真摯な態度で謝罪した財前晃をはじめとするかつての仲間を手にかけたり、SOL社の上層部の処刑や、自分を慕ってくれたロボッピを使い潰すなど、目的のために他者を巻き込んでいくところは作り手の鴻上博士譲りか。
特に財前葵に対しては彼女がアクアと共にボーマンを止めるために直接戦っていたにもかかわらず激しく逆恨みをし自分と同じ思いに合わせたいがためだけに兄を消し葵だけを生かすという八つ当たり染みた行動に出ている。
サイバース世界を隠してからの5年間、Aiは何と自身のオリジンである藤木遊作を監視し、さらにはそうと気づかれない様に少しずつ彼の人生に干渉し、ハノイと戦う様に誘導していた。遊作だけでなく、弟のために真実を追っていた草薙翔一がリンクヴレインズにやって来たのも情報を探していた中の偶然ではなく、Aiが誘導したものである。
かつて彼らが二人で手に入れたサイバースデッキ自体、Aiが遊作の手に渡る様に用意していたものだった。リンクヴレインズでデッキの隠し場所を示唆した遺跡の怪物がAiの捕食形態に類似していたのはそのためである。
Ai自身はPlaymakerをサイバース世界と自身を護るための道具として利用していたが、仲間を失った今は「たった一人の友人」だと思っていると語った。
使用デッキ
属性が統一されていた他のイグニスと違って、遊作と同様に6属性全てが混成されている。
また、リンクモンスターだけでなく、儀式モンスター・融合モンスター・シンクロモンスター・エクシーズモンスターも使う。
ちなみに、@イグニスター専用のサポートカードとして「Ai」の名が付くカード群を使用する。イラストにもかつての彼が描かれている。
また、Aiカード以外では、リンクマジック「裁きの矢」も使用している。
使用カード
《リングリボー》
《リンクリボー》とよく似ているが別物。
自身をリリースして罠カードの発動と効果を無効・除外する効果を持つ。
リンク先に特殊召喚された際に墓地からリンク先へ@イグニスターを特殊召喚する効果を持つ。
見た目が《デコード・トーカー》とよく似ているが……?
レベル7・風属性のシンクロモンスター。
フィールドの@イグニスターの数まで魔法・罠カードを破壊する効果を持つ。
ランク4・光属性のエクシーズモンスター。
フィールドの@イグニスターの数までモンスターを破壊し、サイバース族の戦闘を介し墓地の「@イグニスター」リンクモンスターを特殊召喚する効果を持つ。
OCGでは破壊できるモンスターを表側表示に限定する代わりに、墓地から特殊召喚できるモンスターはリンクモンスター全般になり、さらに自身のX素材を1つ取り除くことで味方のモンスターを効果破壊から守る効果が追加されている。
攻撃時戦闘ダメージの代わりに自身攻撃力分のダメージを相手に与え、効果で破壊された時道連れ効果と次ターン自身を特殊召喚する効果を持つ。
OCGでは道連れ効果と復活効果が分けられ、代わりに復活効果はリンク召喚し、破壊され墓地へ送られた場合のみ復活できる効果になっている。
レベル7・地属性の融合モンスター。
戦闘時自身の攻撃力を倍にし、さらに融合召喚したターン自分が受けるダメージをゼロにする効果を持つ。
レベル7・水属性の儀式モンスター。
儀式召喚成功時、相手フィールド上の元々の攻撃力が2300以下のモンスターを手札に戻し、さらに自分の墓地に存在するリンクモンスターをデッキに戻し、それらのリンクマーカーの数×600ポイント分だけ相手モンスター1体の攻撃力をダウンさせ、戦闘時相手モンスターの攻撃力を半減させる効果を持つ。
召喚口上の前に発した「俺たちは今度こそ本当に一つになるんだ」の呟きが印象的である。
現時点で判明している範囲では、「元々の攻撃力がリンク素材の数の1000倍になる効果」、「自分フィールドのカード数の1000倍の数値攻撃力が上がる効果」、「1ターンに一度カウンターを自身に乗せる効果」「カウンターを乗せた自身に完全耐性を与える効果」、「モンスター除去とトークン生成を行う効果」を持っている。
《イグニスターAiランド》
展開の要であるフィールド魔法。
自分のメインモンスターゾーンにモンスターが存在しない時に手札から@イグニスターを特殊召喚する効果を持つ。
1ターンに1度の制限が無いため、リンクモンスターに繋げてメインモンスターゾーンを空ければ、再度使用可能になる。
余談
初登場の第103話ではセリフがなく謎のキャラクターとして物議を醸していたが、公式サイトの第104話予告にてAiであることがネタバレされてしまっていた。
OP映像や103話の登場時点で、身に着けているAiの形をしたピアスやロボッピそっくりの相方の存在から、Aiと予想していた声はかなり多かったとはいえ、まさかの公式予告からであった。
関連イラスト
関連リンク
イグニス(遊戯王VRAINS) Ai(遊戯王VRAINS) ロボッピ
ボーマン戦の最中、ライトニングが語った「イグニスが辿り着く真実」。
それを確かめるためにサイバース世界にあるライトニングの洞窟へ行ったAiは、そこにいたライトニングの劣化コピー体(自身とボーマンが負けたことを考慮したメッセンジャー用)からある真実を明かされる。
それは「Aiだけが生き残った時のシミュレーション」の結果。
存在自体が人間に滅びを齎すライトニングとは違い、他の仲間がいれば人類を発展させるはずのAiも一人だけ生き残った場合は逆に「Aiの存在が人間を滅ぼす」という真実であった(Aiやライトニング以外のイグニスの場合は1体だけでもそんな結果にはならない)。
ライトニングが創り出したイグニスであるボーマンもこのシミュレーション結果を知っており、だからこそ最終決戦の際に「お前は人間の側に立ち自らの手でイグニスの未来を閉ざしたのだ」という言葉を残したのだった。遊作の言うように他に方法はなかったが、あの戦いで違う未来に進むためにはAiはどうしても他の仲間を救う必要があったのだ。
遊作も「そのシミュレーションは心の弱ったAiにライトニングが残した罠」だから気にする必要はないと諭すが、ライトニングの言っていたシミュレーションは彼らと戦う前のデータということもあり、自身もそう思っていたAiは自分のデータを入れ直し何度もシミュレーションをやり直した。
しかし、結果は変わらなかった。
遊作は「それはただのデータだ」と反論するが、元々ただのデータであるイグニスにとってシミュレーションとはもう一つの人生そのもの。
何千何万回のシミュレーションでも結果は変わらず、さらに自分の気持ちが人間から離れていることを悟ったAiは「そうなる前に自分を消し去ってそこから逃れたい」と思い、人間を敵に回す覚悟を決めたのだった。
それでも自身のことを仲間だと告げ、引き返す道を探そうとしてくる遊作に対してAiはボーマンやライトニングとは違う未来を切り開く手段として「遊作の意思をデータ化して融合する」ことを提案する。ネットワークの中で有機生命体としての寿命に縛られず永遠にAiと共に生き続けられると告げる。
しかし遊作は融合したとしてもそれはAi自身でも遊作でもない、Aiの求める答えではないと拒否。切り札であるジ・アライバルを撃破され、効果によって召喚されたダークナイト@イグニスターとデコード・トーカーとのぶつかり合いも自らが発動した「Ai打ち」を逆手に取られ敗北する。
最後のターン、Aiは今までの戦いを思い出しながら遊作に「自分はいい相棒だったか」と問うた。
そして遊作はそれに対し「最高の相棒だった」と答えた。
敗北したAiが語った最後の真実、それは自らが存在する事で起きる破滅の未来、その中で何より耐え難かったのが「巻き込まれた遊作が自分を守ろうとして犠牲になる」という事であった。そんな未来をAiは選ぶことは出来なかった。
Aiは自身の未来以上に、遊作が生きる未来を掴むために今回の行動を起こしたのである。
Aiは約束通り財前やクイーンなどの意識データを解放し、迫りくる最後を前に、かつて適当に遊作が付けた自身の名をとても気に入っていたと語り、今はどんな意味があると質問した。
遊作は答えた、「Aiは…人を愛するの『アイ』だ」、と。
それを微笑みながら受け入れAiは消えていった。
それに伴い、現実で量産されていたSOLtisのコピーAiも機能を停止した。
「じゃあなプレイ…遊作。愛してたぜ…。」
関連タグ
榊遊矢…こちらは本人の意思に関係なく融合してしまった主人公。