コピープロテクト
こぴーぷろてくと
コピープロテクトについて
コピーガード(英 : Copy Protect)とは、映画やDVD、ゲームなどの著作物を不正にコピーされるのを防ぐため、著作権者が自ら、著作物を不正複製できなくさせる技術。その他では、個人情報或いは機密(企業秘密)を保護する目的にも用いられている。
ただし、これらのプロテクトは、ユーザーに対し不便を強要するものであり、さらに誤爆により、まともにコンテンツを楽しめなくする、というデメリットも存在している。
実用されてるコピーガード
違法複製を防ぐため、プロテクトは進化を続けている。ところが、新しいプロテクトが生まれるとその都度その都度ハッカーなどが無効化したり回避する技術やプログラム等を製造。最終的には悪人がセキュリティシステムを破ると善人が脆弱性を修正してそれを阻止するといったイタチごっこを繰り返すザンス。そのため、まともなユーザーへの不便の強要がさらに悪化していたりする。
機密書類や個人情報の保護につかわれる一般的なコピーガード
採用されているのは県庁などで発行される障害者や福祉サービスに関する通知書(福祉サービスによる生活支援)などがある。
コピー機でコピーするとコピーの証拠となる【copy】と言う文字が共に印刷されるといったものや都道府県のシンボルマークなど。(例えば、和歌山県では和が描かれている)これにより不正利用はできない様になっている。
ビデオetcに使われてるガードシステム
映像メディアに使用される形式である。
アナログ映像信号
APS(Analog Protection System)とも呼ばれる。
アナログ映像信号におけるガードは、通常ミーたちが画面を通じて見る映像の外側にあるブランキングエリアにかけられる。マクロビジョンおよびカラーストライプ
- マクロヴィジョン方式
クソ長いので簡単にまとめることにする。
マクロヴィジョン技術は、マイクロヴィジョン社だった頃の米国ティーボ社(以前の旧名はロビィ社)が作ったコピーガードシステムであり、これが搭載されたビデオソフトを普通にVHSビデオデッキにダビングしても、ダビングされた映像は極端に明るくなったり、暗くなったり、果てには著しく垂直同期が乱れたりして見るに堪えがたい画像になる。さらに通常見る場合の画質も落ちる場合もある。なんともひどいこと。
原理的にはVHSビデオデッキに搭載されてる輝度処理回路のAGC( 自動利得制御 - 輝度入力信号の利得、gainを自動調節し、適切な輝度を保つ )機能を誤作動させるような映像信号を入れることにより引き起こされる。
ただ、最近のテレビにはAGC回路の搭載がないため、ダビングしたものを見ることができるといわれるが、ビデオデッキを通すとコピーガードが誤爆して見られなくなる。ヒドス。
- カラーストライプ
急速に変調したカラーバースト信号をビデオ信号に加えることによるコピーガードでありこれが仕掛けられたビデオソフトをVHSビデオデッキでダビングすると、録画した映像には細い横線が15本から25本、均等間隔で入る。マクロヴィジョン方式の一種であるが、登場がDVDとの切り替わりの時期と遅かったためそれほど搭載された作品は少ないといわれる。
- CGMS-A
映像信号に直接コピーの可否を示す信号を載せたもの。デジタル放送で用いられるが、これは新しい機器にしか対応していない( PCのキャプチャなどには対応してコピーは不可能でも古いVHSのデッキなどでは対応しないためコピーが可能となる )。
デジタル映像
デジタルデータはコピーの際劣化しないためコピー対策も頑丈に採られている。このプロテクトとして代表的なものを上げると、機器ごとにIDを持たせ、公開鍵暗号または共通鍵暗号を利用して相互認証させるDTCP、DVDに搭載され映像コンテンツを暗号化し、その暗号鍵を複製できないエリアに記録するうえ、日本だと解除すると法律に引っかかるCSS、Blu-ray(Ultra_HD_Blu-ray)やHD-DVDなどの次世代DVDに搭載され、Discから機械に書き込まれるAACS、CD-ROMの技術を応用したALPHA-DVD、インターネット認証を行うDVDMAGIC、地域により再生制限をかけるリージョンコード、そのほか複数の形式が存在している。これらのシステムはたまに誤爆する。
その他、スマホに録画した番組の映像をレコーダーからインターネットを経由してデータ転送する技術としてHDCP-IP(テレビのみ)がある。これらは主に『HDCP』としてプレイステーション3などの次世代ゲーム機にも搭載されている。(詳しくはゲーム類へ)
- Cinavia
Blu-rayにある著作権保護機能。
音声のコピープロテクト
音声に関しては現状デジタルからデジタルへのコピーのみが制限されている。プロテクトとしてはデジタル信号に含まれるコピー情報を検出しコピーに制限をかけるSCMSや同様に高速録音を制限するHCMS、CD本体に細工してコピー妨害するコピーコントロールCDなどが知られている。テレビからデジタル音声を出力する光デジタル端子付きテレビでは電子透かしとも呼ばれる音声録音防止するためのプロテクトもある。こちらは、Blu-rayに追加された最新型のプロテクトであるCinaviaと言う著作権保護機能として実装されている。ちなみにこちらは誤爆すると「Cinaviaによってコンテンツの再生が停止されました。」が表示される仕組みになっている。(※三菱REALのトリセツより)
パソコン
特にPCにおけるフロッピーディスクを用いたソフトウェアにて発達したといわれるが、1990年代以降はCD-ROM供給となり、しばらくはプロテクトは不要であったが、家庭用のCD-Rの普及により再度プロテクトが必要となった。
プロテクトとしては、フロッピーディスクの書き込み不能なところに解除信号などの重要なデータを隠す、わざとNGデータを書き込みNGでなければコピーとみなすようにする、専用ハードを用いるプロテクトの一種ドングルや、インターネットや電話などで認証を行うアクティベーション、説明書等の付属品がないと回答不可能な謎を仕込むマニュアルプロテクトなどが存在している。
また、「コピーできたように見えても実際にはNGを返す」という場合も存在し、「コピーであることが発覚するとデータを強制的に消去する」というさらに恐ろしいものも存在したりする、なお、これらのプロテクトが他の動作に悪影響を与えたり、ユーザーの同意なしにプログラムをインストールする、ウイルス(いわゆるランサムウェア)となる、プロテクトそのものがウィルスの一種であったり、誤爆したりする事例も存在する。
CDの規格から外れた異常なデータを入れる事でシークを繰り返すことになってドライブへの負荷が異常なほど増加したり、訂正可能な範囲のエラーを超えてしまう事でCD-DAの再生時にノイズが乗る、音飛びの発生などの問題を引き起こす事もある。
こういった事例が多くなったせいで、海外では訴訟問題にまで発展している。
尤も、現在は光学ドライブを持たないPCが多くなったことで「単なる起動用のファイルがディスクにしか入っていない」「正規のディスクが入っているか否かをチェックする」と言ったものが減り、更にWindows10では正規メディアのチェックに用いられる各種ドライバがセキュリティホールの関係で無効化されているため、「光学記録メディアにプロテクトを掛けるタイプ」は非常に少なくなっている。但し、主にゲームソフトになるがこの影響でWindows2000前後~8時代までに発売された作品の起動が難しくなっているため、DL配信されているものならともかく代替手段のない場合は(正規品のユーザーであっても)NOCDやNODVDと呼ばれる改造版バイナリを頼る他にないという実情も生んでいる。
ゲーム類
ゲームにおけるコピープロテクトには2種類存在し、ゲーム自体のコピーに対するものとゲームデータの改造、チート、ゲーム中の完全なネタバレとなる映像の記録に対するものが存在する。
- ハードウェア技術を応用したもの
これはアーケードゲーム筺体によく見られ、バッテリーバックアップで専用パロメータを管理し、コピー基板ではそのようなものがないため電池切れを引き起こし起動不能にすることで不正コピー防止としていたものが存在する。当然正規基板でも電池切れになるとメーカー修理の必要が生じ多額の費用がかかることとなり、基板の収集家泣かせだったりする。また、他の基板やシステムと互換性の低いシステムを使いコピーを作られにくくする、という技術も用いられた。これもシステムの構築や筐体の修理に手間がかかる結果となっている。このような基板でゲーム自体に面白いものがない場合は気にしなくてもいいが、実際には面白いゲームが複数存在したりしてそのゲームのファンは涙目になるしかない。
コンシューマの場合、「専用コントローラ」や「専用付属機器」がこれに該当する。これがある場合エミュレータなどでのプレイがほぼ不能となる。ガンコンなど、TV環境に依存するものでは正規品で本体も専用コントローラもあってもプレイ不可能になるものもある。
任天堂のものではファミリーコンピュータのディスクシステムでもゲームデータに対するコピープロテクトが施されていた。(※外部リンクからの出典:違法コピーにクリエイティブな天罰を下す9つのゲームより)
- 異常感知
プロテクトに引っかかるなどの異常を感知するとデータを書き換え、プレイに支障が出るようにする物であり、「絶対に倒せない敵が登場する」、「フラグがたたずゲームの進行がストップする」、「変な称号がつく」などの不具合が発生する。特にチート対策の場合誤爆する事例が存在する。
またそれを知らず雑誌等で問い合わせるという間抜けなことも発生している。この場合「そんなものはありません」という回答であったといわれる( さすがに「コピープロテクトです」とはいえなかったと )。
- 誤爆の実例
誤爆で有名なものとしてはプレイステーションの「レッドハンドプロテクト」が有名である。これは古い本体で比較的新しいゲーム(※)をプレイすると赤い手のマークが表示されプレイできないというものであり、一部では有名となった。また、何らかの拍子でコピーと認識され、警告文などが表示されトラウマとなる実例も存在する。PS2では基本的にネットワークを介したパッチの適応ができない為か、新しいバージョンの本体への買い替えが推奨されたという事もあった。言うならば、正規使用しているユーザーにまでも負担を強いられる形である。
PCゲームではあまりに誤爆率が高いために回避プログラムが正規に配布されたりプロテクトを搭載していないディスクが配布されるなども行われたが、ソフトメーカー側による対応が出来ずにサポートが放棄されてユーザーが被害を被った事例もあった。
※…と、言っても全てのPSソフトに使われたわけではないらしく、当時のSCEI製のソフトはほぼ全てに施されたが、サードパーティの場合は大手のサードパーティビッグタイトルにしか施されなかったらしい。(その後のプレイステーション3とは違って映像の録画はできるが)
昔のゲームではゲーム映像に関してのコピーガードはなかったが、Intelが開発したHDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)が使われるゲーム機が出始める。
例えば、プレイステーション3(※プレイステーション4、PS4Proでは設定にて著作権保護重視となるYouTubeやHulu、ニコニコ動画は観れなくなる代わりにOFFにできる)Switch(オプション扱いで一部ソフトのみ導入)から導入されたが、一例として対応スイッチソフトのパッケージのジャケット裏には【HDCP】といった感じで印字されているのソフトが目印である。
コピー対策としては
実際にコピー対策としてこれらは成立しているかといえば、実際にはそうなってはいない。映像やプログラムのコピーを行うような人々は多少プロテクトをかけても解除の方法を探り、ある場合には回避する方法を編み出してしまう。
コピープロテクト等の搭載によって正規のディスクであっても環境によっては読み込めないといった製品としては致命的な問題を引き起こすが、サポートが対応しなければわざわざアングラな手段を用いて回避などしない為、被害を受けるのは正規ユーザーばかりである。
また、アクティベーションはサポート終了や窓口の消滅等により認証が不可能となり、プロテクトの解除が不可能となるという問題もある。(サポートの終了宣言をされたRPGツクールXPなど)
このように損害をこうむるのは普通に楽しむのに劣化したり誤爆したりせざるを得ない一般ユーザーおよび対策に金をかけねばならないメーカーだったりする。
「コピープロテクトの有無で売上への有意な影響は生じない」(「プロテクトすれば海賊版が減って売上減が少なくなると主張→実際は減少ペースに変化なし」や「改めてプロテクト無しで売ってみたが、売れ行きにこれと言って変化なし」)といった意見や報告は、消費者側のみならずメーカー側からも何度も発表されているが、大々的に止めると決めた場合にどんな影響が生じるか、といった不安もあり単純に止める訳にも行かないのが実情である。
関連タグ
AntiPiracyScreen:似て非なるもの。いわゆる「ファンメイド」の動画。