概要
共通した「主題/コンセプト」や「ジャンル」を持つ2つの作品について、「この作品は、こっちの作品の二番煎じ、パクリに過ぎない」と、マウンティングを取ろうとする発言の事。
どちらか片方の作品を支持、またはどちらか片方の作品を貶めたい者によって「捻出」され、中には明確に古い方の作品をパクリ呼ばわりするケースも少なくない。
また、単に容姿が似ているだけな外の人ネタなど、ほぼ共通点のない作品同士を無理矢理比較させる事例も存在する。
これは古い方の作品を知らず、また自分が知らない・興味のない作品を見下す傾向の強い若者が増えた為で、双方の作品に対し碌に調べず発言してにわかを晒すケースもよく見られる。
この為、本来は蔑称にあたる言葉であったが、有名になった現在では罵倒を目的としないネタとして使われる事も多くなった。
無関係と思われる二つのものを組み合わせる場合、作品自体が元作品に対しオマージュやパロディ、リスペクトなどをしている場合にいわれることがある。
歴史
近年、インターネットの普及や各種サービス、特にtwitterやFacebookなどのSNSが発達し、自分の意見を好き勝手に言える機会が増加している。
ところが、それと共に自分が何気なく行った言動で相手を不快にし、時には拡大して争いとなったり炎上するといった実例も増えたということだ。
そのような言動の一つとして「○○は××のパクリ」という言葉も使い方を間違ったらそうなりかねない言葉の一つである。
何せ人の集まるところ、ここではSNSや電子掲示板等、には予想の斜め上を行くユーザーも存在するうえ、炎上をあおるため言動の一部を意図的に切り抜いて紹介するユーザーも存在するのである。たとえネタであってもマジレスされてそれを恣意的にまとめられて炎上、ということも考えうる。
特定の作品や設定の厨が提唱した「シューティングゲームに対するインベーダー」の如き起源説的なものや、箇条書きによるこじつけとして使用する事例が存在し、これらもしばしばネタとして使用される。
これらはネット黎明期に現れたあまりにも滑稽な言いがかりがそのまま文化として定着してしまったパターンなどがある。
また、ピクシブ百科事典内でも特定ユーザーがAと言う作品に対して「AはBのパクリ」みたいに解説を荒らしていく事例も存在する。メーカー側が著作権や特許権侵害等訴えるのであればまだしも、ユーザーが発言してもその効果はゼロに等しい。
(こうした活動によって、ピクシブ百科事典を見て「○○のファンを辞めます」みたいな流れとなって損害賠償請求等の問題になったら……想像に難くない。もしくはゲーム系迷惑サイトで取り上げられる等の二次被害もあり得る話だろう)