血を流す事を恐れてはいけない。臆病が必要な時もあるが、蛮勇を手放すな
プロフィール
真名 | ジェロニモ |
---|---|
クラス | キャスター |
性別 | 男性 |
身長 | 174cm |
体重 | 76kg |
出典 | 史実 |
地域 | 北米 |
属性 | 中立・善・人 |
好きなもの | のんびりと昼寝をすること |
嫌いなもの | 侵略、傲慢、侮蔑 |
設定担当 | 東出祐一郎 |
ILLUST | 坂本みねぢ |
CV | 江川央生 |
"魔術師"であるが魔術協会とは全く関わりがなく、むしろ"魔術使い"に近い。
概要
『Fate/Grand order』に登場するキャスターのサーヴァント。レアリティは☆3。
メインシナリオでは、第1部第五章「北米神話大戦イ・プルーリバス・ウナム」にて登場。ケルトとアメリカ合衆国のどちらにも属さないアウトローを率いた。
ある程度のサーヴァント達が揃ったところで、主人公達を含む味方をラーマ治療の為にシータがいるアルカトラズに行く班と戦況打破の為にメイヴを暗殺する班に分け、自身はメイヴ暗殺班を率いた。
なお、第五章のシナリオクリア報酬で一体受け取ることができる。
人物
理知的であり、非常に淡々とした口調で喋る。
秩序だった考えを持ち、どんな状況でも冷静な立ち位置を守る。マスターに対しても礼儀正しく接するであろう。
ただし、一旦本気で怒らせると手のつけようがない。赤い悪魔とも呼称され、あらゆる兵士に恐れられたのは伊達ではないのだ。
第五章『イ・プルーリバス・ウナム』においては、曲者揃いのメンバーの中で数少ない常識人として振る舞う。
カルデアに揃ったサーヴァントたちの中でも屈指の常識人かつ人格者であり、かつて“鮮血の復讐者”として狂った人物とは思えないほど大らかで聡明な面を見せる。
仲間を思い、大地と自然に敬意を抱き、敵味方に区別なく相対する者には真摯に向き合う。
――ともすれば、そんな慈悲深く聡明な彼を“反転”させたその怒りが、如何に強く筆舌に尽くしがたいものかは、我々では推し図るに余るものだったに違いない。
生前は侵略者である白人と苛烈な戦いを繰り広げたが、英霊となった今は人理を守るため共に戦うこともやぶさかではない。むしろ、恩を売った形になるので悪くないと考えている。
聖杯に頼れば奪われた大地を取り戻せる可能性があるが、それではまた犠牲が出てしまうし、自分たちが果敢に戦ったことも無駄になってしまうのでこれも望まないとのこと。
なお、バトルキャラと最終最臨時に付き添っている謎の小さな精霊?はマテリアルで「ガンダンサー(祈祷師)」であることが判明した。
真名
アパッチ戦争におけるインディアンの伝説的な指導者、ジェロニモ。
ジェロニモは北米大陸における先住民族の一つ、アパッチ族の戦士である。
元々はアパッチ語で「欠伸をする人」という意味合いの、のんびりした名前であった彼の人生が一変したのは、二十歳のときである。
妻子をメキシコ兵に惨殺された彼は、演説をぶち上げると『戦士』としてメキシコ軍へ報復を行った。
恐慌を来したメキシコ兵たちが彼のことを「ジェロニモだ!」(聖ジェローム、獅子のように戦うことで名を馳せた聖人)と叫んで以降、彼の名はジェロニモへと変わった。
彼の名声がもっとも高まったのは、三度目の降伏直前の戦いだろう。自軍の数倍の兵士を相手に、ジェロニモは単身で司令官の暗殺に挑み、それを果たした。なお、その際に司令官は「アパッチ族の皆殺し」を訓示していたという。
ジェロニモは決して野蛮で残忍なだけの人間ではなかった。冷静であり、慎重。降伏も辞さないが、誇りは決して捨てない。
ジェロニモと彼が率いる三十五人のアパッチ族を捕らえるために、アメリカ政府は五千人もの兵士を動員した。
なお、上記の通りジェロニモという名は本来なら真名ではないのだが、死人の名前を言う事は出来ないというアパッチの教えへの配慮と彼本人への敬意として本名は伏せ、ジェロニモを真名としている。
能力
生前はナイフ一本で戦場に突撃し、銃弾飛び交う中でメキシコ兵を相手に暴れ回るという、バーサーカー染みた戦闘力を有していた。
本来はシャーマンであるが、強烈な武勇による補正がかかるせいか、格闘戦もそれなりにこなすことが出来る。
上記の狂戦士的な側面からバーサーカー、メキシコ軍指揮官を暗殺して見せた逸話からアサシンの適性も持つ可能性が考えられる。
暗示などの魔術を使う際は煙草を媒介に用いる。
ステータス
マスター | 筋力 | 耐久 | 敏捷 | 魔力 | 幸運 | 宝具 |
---|---|---|---|---|---|---|
藤丸立香 | C | D | B | B+ | C | B |
肉体面での補正が高めにかかっており、Eランク統一でも珍しくないキャスターにあって敏捷がBランクとキャスター離れした俊敏性を誇る。
魔力もB+と上々で、主に精霊の加護を得た武器を利用して戦闘を行う肉体派キャスター。
クラススキル
陣地作成(B) | 「魔術師」のクラス特性。魔術師として自らに有利な陣地な陣地を作成可能。ジェロニモの場合、閉鎖的な工房ではなく、地の利を生かした即席の野営地を作成する。 |
---|---|
道具作成(C) | 「魔術師」のクラス特性。魔力を帯びた器具を作成可能。精霊に祝福を与えられた武器などを作成する。 |
保有スキル
血塗れの悪魔(B) | キャスターにあるまじき武勇伝を誇る。弓、槍、ナイフなどどれを取っても熟練の腕前。近接戦闘力に大きなボーナス。優れた戦士であり、何より復讐の念に燃えていた彼は槍が折れ矢が尽きても、自身と相手の血で真っ赤になりながら、ナイフ一つでメキシコ兵と戦い抜いたという。 |
---|---|
シャーマニズム(B) | アパッチに伝わる精霊との対話。契約により、彼らの力を借り受けることができる。 |
守護の獣(B) | ジェロニモと共にいるコヨーテの精霊。少々悪戯好きな点が玉に瑕。 |
宝具
大地を創りし者(ツァゴ・デジ・ナレヤ)
- ランク:B→B+
- 種別:対軍宝具
- レンジ:1~30
- 最大捕捉:100人
「切り札を出すべきか……!」
「精霊よ、太陽よ。今一時、我に力を貸し与えたまえ!その大いなる悪戯を……『大地を創りし者(ツァゴ・デジ・ナレヤ)』!!」
アパッチ族に伝わる巨大な《コヨーテ》を召喚する。
召喚されるなり、彼に煙草を奪われた《太陽》が彼を追いかけ始め、結果的に広範囲に渡って強烈な陽光によるダメージを与える。
と同時に、守護者であるコヨーテによって味方側の力を増幅させる。
アパッチ族の伝承を、小規模ながら再現する大魔術。
ゲームでの効果は【敵全体にやや強力な攻撃&クリティカル発生率ダウン(3ターン)+味方全体のHPを回復&味方全体の弱体耐性アップ(3ターン)〈オーバーチャージで効果アップ〉】。
ゲームでの性能
メディアに次ぐ☆3クラスの攻撃型キャスター。
蒸気王同様、《Quick:1/Arts:2/Buster:2》セイバー型のカード配分をしている。
カードそのものの性能は平均的で、どれも尖ったところがない。
スキルは、Buster強化の「血塗れの悪魔(B)」、Arts強化の「シャーマニズム(B)」、Quick強化の「守護の獣(B)」と、すべてが自己強化かつ1ターンのみの自己強化特化型とシンプルながら癖が強い。
ここまでカード性能強化に特化したサーヴァントは、現状では彼くらいである。
どれも効果が1ターンと短い半面、バフ効果の倍率が高く、すべてのスキルのチャージターンも7ターンで統一されているため、素材を惜しまずLv10(MAX)を目指せば短時間で回転可能な攻撃用スキルとなってくれる。ただし、Qカードが一枚しかないので「守護の獣」は腐りやすいのが難点。
宝具は上述通り。
威力こそ物足りないが、Arts強化の「シャーマニズム」のスキルレベル次第ではなかなかの威力を捻り出してくれる。
またクリティカル事故を予防し、デバフやバステへの抵抗力を付加しつつ、さらにHPを回復するという器用さを発揮する。
のちに実装された「幕間の物語」にて宝具強化が実装され、“やや強力”が“強力”へとランクアップ、しかも単に威力補正が改められただけでなく、倍率自体が通常の宝具強化と同等に向上という破格の修正となった。
これにより、☆3キャスター屈指のアタッカーとへとのし上がった。
総評すると「カード配分を見ながらバフで攻撃を補強しつつ、宝具解放で味方全体を援護する」という、独特に立ち回りをする攻撃型サポーター。
性能がシンプルゆえに、役割に応じて概念礼装を合わせていける器用さがウリ。
反面、尖った所がないため、レアリティ相応の器用貧乏さが出てしまうのが玉にキズ。
ちなみに聖杯転臨で限界(Lv.100)まで上げきってしまえば、☆4級と同等のパワーを発揮することも可能。
Lv.90でも充分にそこにたどり着けるほどのステータスの伸びを見せる。
ジェロニモを真に愛するマスターなら、思い切って彼に投資して見るのも良いだろう。
――何、蛮勇だと?
そこはページトップの彼のセリフを答えとさせていただこう。
関連人物
契約したマスター。
絆を深めると、「断金の契り」を結ぶこととなる。
彼/彼女からはその人格とサバイバル技術を高く買われており、困ったことがあると何かとジェロニモが推薦される。
第五章でレジスタンスとして共闘。また、彼も本名が真名になっていないサーヴァント。
ただしこちらはあだ名が有名過ぎるためと真逆である。
侵略者ではあるが、彼ほどの優れた人物が早死にしてしまったことは嘆いている。
自分も魔術世界においては大概アウトローな存在なのだが、この子に関しては一体何が何やら……
『オール・ザ・ステイツメン!〜マンガで分かる合衆国開拓史〜』にて共闘。
互いに敬意を以って接しており、関係は良好。
上記イベントでマスターとともにバーサーカーの面倒を見ていた。
彼女の成り立ちを知り、そのうえで彼女の存在を肯定し受け入れている。
直接のかかわりはないが、存在の在り方がかつてのジェロニモと瓜二つ。
それゆえか、ファンアートにはこの二騎を共演させたものが散見され、また公式での絡みも期待されている。
両親を先住民に殺されていることから怖く思ってしまう反面、彼が真面目で良い人だとはわかるので話をしてみたいと言っている。
バレンタインイベントでは勇気を出して彼にもチョコレートを配りに行った。
その他
イベントで登場するたびに株価のストップ高を記録する、新機軸の人気者。
「赤い悪魔」と恐れられた人物とは思えない大らかで聡明な人格と、その狂戦士的な過去を受け入れつつ今を受け入れる度量の大きさ、術師としての明晰な頭脳と同志を率いて戦ったリーダーシップ、アパッチ族伝来のサバイバル術と生活術による野営能力、時にコミカルに時にシリアスにと柔軟に対応できるコミュニケーション能力の高さ……等々。
シナリオ内で何をやらせても、基本的には様になってしまう万能役者なのだ。
特にシリアス方面では、かつて迫害されたものとしての悲壮を背負うがゆえに、放たれる言葉の多くが名言となりやすく、多くのマスターを魅了してやまない。
『オール・ザ・ステイツメン!〜マンガで分かる合衆国開拓史〜』では、ナビゲーター役も務めることから「イベントで分かるジェロニモさんの魅力」と半ばジェロニモ推しイベントと見る向きさえある。
なぜかストーリーの中でゲームのクラス相性に言及するなど、たまにメタ発言をすることがある。
関連イラスト
関連タグ
Fate/Grandorder サーヴァント キャスター(Fate)
シャーマン インディアン ネイティブアメリカン レジスタンス ゲリラ
アサシン(Fate) バーサーカー(Fate) アヴェンジャー(Fate)
ジェロニモのシャーマン時代の逸話はさほど有名ではなく、一般にはメキシコ軍に歪められたこれらのイメージを想像する人が多い。