概要
遊び方としてはこいこい、八八などが有名。その独特のカード形状やデザインから和風デザインの引用元として使われる事も多い。
十二ヶ月の植物が描かれた札が4枚ずつ、計48枚を一組とする。それぞれの月の植物と、デザインの内訳は以下の通り。
月 | 花 | 光札 | 種札 | 短札 | カス札の枚数 |
---|---|---|---|---|---|
一月 | 松 | 鶴 | - | 赤短(あをによし) | 2 |
二月 | 梅 | - | 鶯 | 赤短(あかよろし) | 2 |
三月 | 桜 | 幕 | - | 赤短(みよしの) | 2 |
四月 | 藤 | - | ホトトギス | 短冊 | 2 |
五月 | 菖蒲 | - | 八橋 | 短冊 | 2 |
六月 | 牡丹 | - | 蝶 | 青短 | 2 |
七月 | 萩 | - | 猪 | 短冊 | 2 |
八月 | 芒(坊主) | 月 | 雁 | - | 2 |
九月 | 菊 | - | 盃 | 青短 | 2 |
十月 | 紅葉 | - | 鹿 | 青短 | 2 |
十一月 | 柳(雨) | 小野道風 | 燕 | 短冊 | 1 |
十二月 | 桐 | 鳳凰 | - | - | 3 |
地方札
花札にはローカルルールや地方特有の絵札というものがあり、一般的に目にする花札と異なるものもある。それを「地方札」という。花札の大家である任天堂はそういった地方札の原版を持っている為、それらの製造も承っているという。有名なものでは「カブ札」というものがある。
厳密には地方札ではないが、李朝末期に日本から朝鮮半島へ花札が伝わり日本統治下にあった朝鮮半島全土に広まったとされる「花闘(ファトゥ)」と呼ばれるものが現在でも韓国において流通している。独自ルールがあったり、絵札が一部役割や異なるものになっている。
朝鮮半島の独立を果たした時に日本文化の残滓として一時取り締まりの対象にまでなったが、「三人集まると必ず花闘を始める」と言われる程浸透しており、大人子供階層を問わず遊ばれている。日本と同じくコンビニでも売られている。
日本では基本紙製の花札であるが、韓国で流通する花闘はプラスチック製となっている。
花札と天狗
花札のパッケージに天狗が描かれている事があるが、何故天狗かというと花札をやる人間がサインとして「鼻をこする」という動作から「鼻=花札」というところからきているとされている。
関連イラスト
関連タグ
任天堂:ファミコンの世界的ヒットで有名になる前は花札メーカーだったとされるのが一般的。なお現在も花札の販売においてトップシェアを保っている。
関連作品・キャラ等
登場作品名50音順に追加。