概要
ベネリットグループ御三家に名を連ねる3企業の一角。略称「ペイル社」。英名Peil Technologies(公式サイト英語表示より)。
事業には、4人の初老の女性CEOによる合議制を取っている。
社章は『両の翼を広げつつ頭のみ右を向けた鷲』が象られている。
事業
ペイル社のMSは「機動力やスピードに優れている」と評判である模様。裏を返せばそれを裏付けるかのように装甲が少なく、相当の技量が無ければ宝の持ち腐れになる。
航空事業から参入したのか、推進器や空力特性の面において一日の長を持っている。
開発兵器
MS
- ガンダム・ファラクト
- ザウォート
- ザウォート・ヘビィ
艦艇
- ペイル宇宙艦(艦種および名称不明):第9話および第12話に登場。地球寮にザウォートを納入し暫定的な学園艦としても運用されたり、クエタ襲撃の際に破壊されている。
その他
謎多き内情
表向きこそザウォート等のMSを製造・販売しているが、密かに禁断の技術とされているGUNDフォーマットを採用したMSを開発・所持している、4人のCEOが全員GUNDを施しているなど、GUNDを否定するデリング・レンブランが率いるベネリットグループ内で“御三家”に数えられる立場ながらも、その有り様は『異端』極まりない企業体制と評せられる。
実際にジェターク社のトップはGUNDを「時代遅れの遺物」と愚弄しているが、ニューゲン達ペイル社のCEO陣は、シン・セー開発公社のプロスペラのエアリアルの釈明に強く興味を示し、ダリルバルデ戦時点での当機のデータから「旧来のGUNDが抱える“生命倫理問題を解決している”かも知れない」と微かに喜悦する様子があるなど、さも『GUND技術の復興・再来』を目論んでいるかのような素振りさえも見せている。
またGUNDフォーマットに対応する為に調整された、強化人士なる改造人間を生み出している。
また、強化人士に纏わる形でエラン・ケレスの実態が判明、生命倫理問題を口にした後に「文字通り平然と人命を使い捨てる」4人の本性が露わになり、その胡乱ぶりを加速させた。
マーキュリー親子に敗北し彼女らを追い込むべくCEO4人は「自社のファラクトとシン・セーのエアリアルが共鳴した以上、エアリアルはGUNDフォーマットである」「我が社もGUNDフォーマットを使用したので、当社のMS開発部門を解体する」(いずれも要約)と、文字通り肉を切らせて骨を断つ戦略を実行した。
だが、ミオリネ・レンブランの新プランにより、上記の策謀は半ば失敗に終わったが、ニューゲン達CEO陣はサリウスのようにデリングの動向を気にする……以上にGUND-ARM Inc.が掲げる「従来のGUNDフォーマットの欠陥を解消した、新たなGUNDフォーマットを造りあげる(要約)」に興味津々と、悪い意味でブレなかった。
社員
共同CEO
技術者
擁立パイロット
その他
- オリジナル・エラン(御曹司?)
CEOの見分け方
タケモトピアノのCMみたいな頭で、見た目がそっくりなCEO達だが、見分け方は以下の通り。
- ニューゲン:顔が縦長、眉毛あり
- カル:顔が丸形
- ネボラ:バイザー装着
- ゴルネリ:顔が角張った縦長、眉毛なし
GUND以外に目立つような特徴が無いのがニューゲン、恰幅な特徴がカル、バイザーを付けているのがネボラ、巨躯な体がゴルネリと覚えた方が分かりやすい。
関連イラスト
CEOのキャラの濃さとエランの扱い故にネタを挟んでいないイラストが少なく、また同社のMSが描かれたイラストが多い。
関連項目
稲田航:主なモビルスーツデザイン担当。
黙示録の四騎士:企業名に加えCEOが4人いる状態からも、モチーフの可能性が高い。