概要
GUNDフォーマットとは、パーメットを利用した医療技術であるGUNDをモビルスーツの操縦系統として転用したシステムを指す。
GUNDフォーマットリンク
解説
アーシアンのモビルスーツ製造メーカーであるオックス・アース・コーポレーションはGUNDを開発した研究組織であるヴァナディース機関を買収、研究資金を供出する代わりに、GUNDの技術をモビルスーツの操縦系統へと転用させた。
そうして生まれた機体群がGUND-ARM(ガンドアーム)通称「ガンダム」であり、その基幹システムがGUNDフォーマットである。
GUND技術の可能性と相容れないものではなく、開発拠点となったフロント・フォールクヴァングではガンダム・ルブリスが1体、ガンダム・ルブリス 量産試作モデルが2体建造された。
GUNDフォーマットは、一般的なモビルスーツの制御方法と異なりGUNDフォーマットリンクで機体とパイロットを非生物機構で接続・制御する為、GUND-ARMは従来のモビルスーツとは一線を画した反応性を獲得している。パイロットは特に身体を機械化する必要もなく、肉体の延長として機体を操作する事が可能となった。
人体への影響
GUNDフォーマットは、18mサイズのモビルスーツとそれに対し約10分の1サイズの人間を無理矢理リンクさせる。GUNDフォーマットはパイロットに人間の10倍以上のデータ情報量をパーメットに乗せて流入させる。パイロットは10倍の情報量が乗った大量のパーメットが流入することで身体に「データストーム」という負荷が発生する。「データストーム」により、実験の被験者達は植物人間となり、世間では生命倫理にまつわる議論を巻き起こった。
GUND-ARM反対のデモ行進の中には「ガンダムに、我が子の命を奪われた」と書かれたプラカードを掲げる遺族の姿もあり、オックス社はもちろん、同社の所属するモビルスーツ開発評議会も説明責任を問われる事態となる。
評議会は「GUNDフォーマットの健全性」を証明するようオックス社に命じ、小惑星に建造されたフロント「フォールクヴァング」ではGUNDフォーマットの健全性を実証する試験が急がれていた。
『PROLOGUE』劇中では、ヴァナディース機関研究員のテストパイロット・エルノラとガンダム・ルブリスLF-03が「DEVICE AND PROGRAM SUPPRTING SELECTION FOR CONTROL TEST(制御テストのための選択を支援する装置およびプログラム)」を通じて“レイヤー33”をコールバックしようと一進一退を繰り広げていた。
表舞台から姿を消すGUNDフォーマット
その裏で、アーシアンへの差別感情からオックス社の切り捨てを図る評議会のスペーシアン派閥は、指定した期日を待たずにGUND-ARMの研究開発を凍結する事を発表。会見の場で、統括代表にデリング・レンブランを据えた、モビルスーツ開発の監査組織カテドラルの設立を宣言する。
しかし評議会の思惑を超え、GUND-ARMの抹殺を図るデリングは、独断で評議会の私兵部隊・ドミニコス隊をフォールクヴァングへ差し向け、ラボを襲撃させる。
ルブリスのコックピットで難を逃れていたエルノラの娘・エリクトは、カルドに促されたルブリスとの対話を通じて“レイヤー33”からのコールバックを得るとルブリスを起動。同乗するエルノラの戸惑いをよそに負荷もなくGUNDビットを操ってみせるなど、GUNDフォーマットを健全に運用した最初の事例となった。
フォールクヴァングの壊滅と、エルノラ母娘を乗せたルブリスの逃亡により、GUNDフォーマットとGUND-ARMは暫し表舞台から姿を消す事となったが、後にルブリスに酷似した機体が姿を現した。
性能/パーメットスコア
GUNDフォーマットはGUNDフォーマットリンクでパイロットに機体を身体の延長として制御させるため、従来のモビルスーツとは一線を画した機動力、GUNDビットによる武装の遠隔操作を実現している一方、機体性能を引き出すためにはMSとの高い交感を必要とし、その段階を『PMET(パーメット)スコア』と表記してナンバリングしている。
『水星の魔女』本編でも搭乗者への身体的な負担を前提としたシステムである点は解決出来ていない。
ガンダム・ルブリス 量産試作モデルで例示すると、スコア2で通常戦闘、スコア3ではGUNDビットの操作、スコア4になると機体が赤熱して猛加速するといったものである。
スコア2の段階で殆ど自身の手足同前の操作が可能だが、兵装の遠隔操作はパーメットスコア3以上の交感を必要とし、データストームの発生を加速させ、搭乗者の顔には赤く発光するパーメットの痣が浮かび上がり、見た目にも顕著な異常を示す。
パーメットスコアが上がるほど人体への負荷は大きくなり、『水星の魔女』シーズン1ではパーメットスコア6まで確認されているのだが、パーメットスコア4の時点で多大な負荷を強いるため実用レベルの上限となっている。ダリルバルデとの決闘時のガンダム・エアリアルの動きを見たベルメリア・ウィンストンは、エアリアルのタスクレベルだと膨大なパーメットの流入でパイロットが即死すると分析した。
一方で現時点では最低値と思われるスコア1について描写や説明がないものの、そもそもコール自体行っていないエルノラ(とエリクト)やスレッタを除くパイロット全員がスコア1をコールする場面は見受けられず、起動時の初期スコア値や一般的なパーメットリンク相当の機能しか持ち合わせていないのではないかと考えられる。
パーメットスコア5までは個々のGUNDフォーマット内にて完結されていたが、パーメットスコア6以上ではデータストームが個々のGUNDフォーマットを超え、周囲の空間にも作用する。このデータストームの中では、パーメットリンクを利用した電子機器はパーメットスコア6以上を発するGUNDフォーマットの支配下に置かれる(オーバーライドされる)ようになる。
展開されるデータストームの範囲や支配力はパーメットスコアに比例する。
そしてさらにその先、パーメットスコア8に到達すればクワイエット・ゼロを実行に移せるとのことだが……。
なおおおよそのパーメットスコアは外見からはシェルユニットの発光色で判別可能。スコア5までは赤、6は青、8は白と虹色に近いトリコロールカラーになっている。
弱点
グラスレー社の開発したGUNDフォーマット妨害装置「アンチドート」は、GUNDフォーマットリンクを妨害することで、機体操作やGUNDビットを停止させる。
プロローグに登場したベギルベウを初めとして、本編で登場するベギルペンデや新型機・ミカエリスにも「アンチドート」は形を変えて装備されており、蘇ったGUND-ARMに対抗するべく用いられた。
「アンチドート」が通用するのはパーメットスコア3まで。スコア4以上に効果が無い。再編されたオックス・アース・コーポレーションにより開発されたガンダム・ルブリス・ウルはこれによりドミニコス隊のベギルペンデを複数撃墜している。
エアリアルに至っては、Season1の段階でスコア6に到達、シェルユニットが青く発光するという外観変化が生じた。そして、アンチドートをオーバーライド(上書き)して、機能を停止させるという機能も持っていた。