概要
大抵の場合は、ゼルダの伝説』のリンクの代表的な必殺技を指す。
初出は『神々のトライフォース』。
体の軸を中心に回転して剣で攻撃し、敵を一掃したり、敵の攻撃を跳ね返したり、物を壊したり、草を刈ったりと謎解きや攻略などにも関わっている冒険には欠かせない必殺技である。
初出以降、リンクの代名詞ともいえる技になっており、もちろんこどもリンクやトゥーンリンクも使える。
派生技として「大回転斬り」、「縦回転斬り」も使えるシリーズもある。
コラボ作品の『ソウルキャリバーⅡ(GC版)』、『ゼルダ無双』、『厄災の黙示録』でも使える。
『スマッシュブラザーズ』シリーズでは、地上はその場で回転するが、空中だと上昇しながら使用可能で、いわゆる復帰技にもなっている。
シンプルな必殺技なので他の似たような必殺技をさす場合もある。
派生技
- 空中回転斬り
『夢をみる島』ではチャージした後でロック鳥の羽でジャンプすると空中回転斬りになる。
移動しながら攻撃できるので普通に放つより広範囲を攻撃しやすい。
- 大回転切り
初出は『時のオカリナ』。
Bボタンを長押し(剣のオーラが赤になるまで)することで、魔法力を消費してリンクの周囲を大きく薙ぎ払うことが出来る。
続編の『ムジュラの仮面』では、スティックを回転させながら放つ「クイック回転斬り」が大回転斬りと同じ攻撃範囲になったためより強化されている。
『トワイライトプリンセス』では古の勇者から授かる最終奥義として登場。範囲は狭まったが出が早く、囲まれた際にすぐに発動できる。
『風のタクト』をはじめとするトゥーンリンクが主役の作品では仕様が変わっており、発動するとリンクが悲鳴とともに剣に振り回されるように連続で回転斬りを放つという技になっている。
複数の敵を一気に蹴散らすことが出来るが、技が終了するとリンクが目を回して大きなスキが出来るため注意が必要である。
- 縦回転斬り
『スカイウォードソード』でのリンクが使用する。
通常の回転斬りでカバーできない頭上や足元にも攻撃できる。
- ウルボザの怒り
『ブレスオブザワイルド』のリンクが使用。派生技と言うよりは付加効果。
回転斬りを放つと同時に周囲に落雷を落としてダメージを与える。喰らった相手は長い時間の麻痺を受ける。
基本的にはボス戦で使うのがミソ。またラスボスの無敵効果を解除して麻痺させたり、隠しボスの分身たちを一瞬で潰せたりとここぞという時に真価を発揮する。
ただしリキャストが長いため多用は禁物。通常では12分だがDLCストーリーを進めると4分に短縮できる。
漫画版では
かぢばあたる版
夢をみる島では原作と違い、前方に1回転することで勢いを付けながら一閃を放つという技になっている。このため擦れ違い様に斬るという表現が多く用いられた。
ただし回転する動作が省かれていることが多く、漫画版夢をみる島1巻の特訓シーンで詳細が判明した。
1巻ではゲーム通り空中回転斬りを使用。名称は「飛翔回転斬り」。
初披露はラネモーラ戦。砂に足を取られて満足に動けなかったため、盾を足場とすることで迎撃を準備。砂の中から襲って来たところをジャンプして躱し、落下しながら回転斬りを放った。
更に2巻のドローナ戦ではオリジナル技として「二段回転斬り」なる派生技も繰り出している。
これはジャンプと同時に一撃目の回転斬りを放ち、怯んだ相手に降下しながらもう一発回転斬りをお見舞いするというもの。回転斬りとの大きな違いは、横にではなく縦方向に回転して斬ること
『神々のトライフォース』からは、ハイラル最強の剣士である伯父ザンジがリンクに授けた奥義という設定になっている。
突進して斬撃を放ち、その軌跡が渦を描くという演出がされている。ガノンとの戦いでは胸を貫いて怯ませ、その状態から回転斬りを放つことで逆転勝利を果たした。
実はラスボスを回転斬りで倒すという初の例だったりする。
リルトの誓い
この作品のリンクは、素手での回転斬りを披露している。周囲に衝撃を撒き散らしながら木を斬断するなどかなりの威力を誇る。
これを見た主人公リルト(ショタ)も回転斬りをマスターし、必殺技として幾度も使用した。
ただしこの技で倒したのは中ボスのガルゲくらいであり、しかも全身をバラバラに斬り裂くという残酷表現が用いられている。
こちらもリルトが回転して斬るという表現は省略され「斬撃の軌跡が回転を描く(擦れ違い様に回転して斬った)」という表現がされている。ラスボスを崖から落としたものの決定打にはならなかった。
ちなみに回転斬りをマスターする前は、自分がコマのように回転して斬るというギャグ的表現が用いられていた。それを見ていたリンクには「スキだらけだ!」と怒りのゲンコツをお見舞いされている。
姫川明版
『夢幻の砂時計』では、ラスボスに対して大回転斬りで勝利している。
関連タグ
類似技